教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床検査技師を目指している学生です。 新卒で入る病院として、病床200の小中規模病院と 病床500を超える大規模病院では…

臨床検査技師を目指している学生です。 新卒で入る病院として、病床200の小中規模病院と 病床500を超える大規模病院では どちらの方が良いのでしょうか。学べることの違いや、仕事内容、それぞれのメリット、デメリットを知りたいです。

続きを読む

314閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    総合病院勤務の検査技師です。 ご自身がどのように成長したいかによって選択は異なるかと思います。 ざっくり言うと… 大規模病院→スペシャリスト(専門分野を狭く深く) 小規模病院→ジェネラリスト(色んな分野を幅広く) 中規模病院はその中間と言った感じですね。 大規模のメリット。 専門分野を狭く深く学べ、様々な症例を経験でき、治療まで追って経過をみれる。 デメリット。 専門性が高いので、希望の部署でなければ辛い。あまりにも大規模で技師が多いと、1日中ずっと同じ検査ということも… (※最近は部署をローテーションする施設も多いので、色々な分野をできる施設もあります。これはメリットとデメリットの表裏一体です。) 小規模のメリット 色々な検査を幅広くできるので、全身を含め病態把握がしやすく、自分の好きな分野にも従事できる可能性が高い。 デメリット。 経験できる症例が限られてくる。より専門的な治療となると他院に転院となって経過が追いにくい。 個人的には少なくとも自身の好きな分野はスペシャリティを持っておくのが理想だと思いますので、新卒であれば中〜大規模を選択しますね。

    1人が参考になると回答しました

  • ここYahoo!知恵袋には「専門学校や低位の私立大学在籍の臨床検査技師候補の学生」が、資格取ったら皆同じとばかりに、エントリー資格すらない場所で働くことを夢想しているのが一般的です。だから既知の情報でしょうが念のためです。既読スルーしてください。 結論として将来性、需要という業界動向じゃなく、将来を規定するのはあなたの能力が市場の担保に耐える事が出来るかどうかという一点です。重要な事は貴方に限らずですが、他の大卒や専門学校の学生を超えて「貴方を採用したい」と思われなければ就活には当然落ちます。現実として出身学校、学生時代の成績でほぼ決まるでしょう。(勉強を継続的にやる人間かを判断するので学校の成績を一番に判断します) あなたが就職したいと思う病院は他の方も同じです。倍率が高くなり簡単には就職できません。(教員要件が実務5年以上という)専門学校なら有利な就職先のエントリー資格すら無かったりします。というのは履修内容が専門学校なら >ID非公開さん 2022/3/26 9:57 春から臨床検査技師になるために専門学校に通う者です。1年次の学習内容に化学Ⅰ,Ⅱや生物と記載 だったりです。まともな大学と専門学校じゃレベルが違います。大卒が最低限の学歴だったりします。今や、院卒の技師は普通になり、パートでさえ大卒以上!もちらほらという時代です。仮に門戸が広くエントリーできても「臨床検査技師の採用試験で専門論文を書く試験があります」では、専門学校卒/低位の私立大学じゃ白紙で出すしかありません。(論文の書き方をしっかり学ばない)低位の私立大学や専門学校卒は事実上、有利な人生へのゲートが閉じています。 >ID非公開さん 2023/1/4 0:16 今年新卒の臨床検査技師です。びっくりするぐらい、新卒の求人が無いです。経験者とか新卒お断りなどばかりで、新卒の求人が全くありません。新卒の求人があるのは、給料が低い(月給17万)とか、新幹線が通ってない都道府県など、あとは、正社員では無く非正規雇用や、退職金が無いところやボーナス無しの所、です。国家資格持ってて、退職金やボーナス無い所に就職したくないと、みんな言ってます。今から医療系学部の人が、一般企業に就職しようとしても難しいとハローワークの人に言われました。私の大学では、3分の1も就職先決まってません。友人の専門学校も同じくらい決まってない人が居ます。先輩も、就職先無く、フリーターで働いていたり、看護師の専門学校に通い始めてる人も居ます。人生の先輩の皆さん、どうしたら良いでしょうか。4月になっても仕事が無い可能性が高く、不安でたまりません。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13273384758 でも大学のHPじゃ就職率100%近かったりする。全員妥協して無職にはならない。 >ID非公開さん 2023/1/4 0:16 今年新卒の臨床検査技師です。びっくりするぐらい、新卒の求人が無いです。経験者とか新卒お断りなどばかりで、新卒の求人が全くありません。新卒の求人があるのは、給料が低い(月給17万)とか、新幹線が通ってない都道府県など、あとは、正社員では無く非正規雇用や、退職金が無いところやボーナス無しの所、です。国家資格持ってて、退職金やボーナス無い所に就職したくないと、みんな言ってます。今から医療系学部の人が、一般企業に就職しようとしても難しいとハローワークの人に言われました。私の大学では、3分の1も就職先決まってません。友人の専門学校も同じくらい決まってない人が居ます。先輩も、就職先無く、フリーターで働いていたり、看護師の専門学校に通い始めてる人も居ます。人生の先輩の皆さん、どうしたら良いでしょうか。4月になっても仕事が無い可能性が高く、不安でたまりません。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13273384758 でも大学のHPじゃ就職率100%近かったりする。全員妥協して無職にはならない。 >昨年の先輩に話を聞くと、卒業までに3分の1が決まってなくて、決まってない人は大学院に入れたり、知り合いの病院や検査センターにアルバイトや非常勤で働いています。アルバイトや非常勤の人達は臨床検査技師としてでは無く、検査の補助?みたいな感じで働いています。 こんな話が特殊な事例、脅したいだけであるかどうかはご自身で確かめてください。

    続きを読む
  • ドットが良いか・・・ と言う事なら・・・ 当然?500床超の方が良いに決まっている・・ 200床程度の病院は・・ 良い病院も一部にはあるけど・・・ 中にはブランチ・・検査会社に検体検査を「丸投げ」 している病院さえある 平均的に見ても・・・検査部門としてはそのレベルは 10段階をしたら3~4ぐらは 500床超なら8位には評価できる

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる