教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務のお仕事について。 20代女です。 医療事務の仕事に就きたいと思っています。 そこで資格を取ろうと思ったのです…

医療事務のお仕事について。 20代女です。 医療事務の仕事に就きたいと思っています。 そこで資格を取ろうと思ったのですが、医療事務関係の資格がたくさんあってよくわかりません。(メディカルクラークとか、医療事務管理士とか…) 今から半年〜8ヶ月くらいで取得できるおすすめの資格はありますか? (勉強はそれなりにできる方です) また、医療事務の資格を持っていれば、フリーターでも採用してくれるものなのでしょうか? (面接で受け答えできるだけのコミュ力はあるとして)

続きを読む

215閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    未経験であるならばまずは仕組みを理解しなければならないので色々調べてみて、一番合格率の高い認定試験に挑んでみてください。 その試験範囲に合う勉強をすればいいです。独学ですとなかなかテキストを見つけにくいと思うので簡単なユーキャンなどでいいと思います。 前の方も言う通り資格をとっても役に立たないというか、医療事務は実務経験が優先されてしまう世の中ですので病院側の条件に左右されると思います。未経験でもとってくれるところがあればあなたでもきっと大丈夫。 地域差はあるようですが私の住む地域は実務経験あれば優遇、資格取得必須みたいなところも多くあります。 他の地域だと実務経験必須のところが多いみたいです=資格は意味ないってなりがちかも。 資格が必ずしも意味のないもの、とはならないと私は思います。 私は医療事務をしていますが何も勉強せずに入ってきた人はめちゃくちゃ苦労してます。1から覚えないといけないですからね。私は未経験ですがそれなりに勉強してから入ったので、あーこれテキストでやったなー、見たことあるなーって思いながら業務できたので良かったと思ってます。 半年から8ヶ月勉強できるなら割と医療事務系はいけると思いますよ。 私は確か勉強期間3ヶ月で認定試験受けました。 まぁほんとにしっかりした病院勤めのベテランからしたら、資格取ったくらいで医療事務完璧にできると思うなよ、なめるなよって思われてるのかもしれませんが、勉強したことにはちゃんと意味があったと思えるように、自分が努力すればいいだけだと思います。 頑張ってくださいー!

    2人が参考になると回答しました

  • 医療事務の業界は経験があることがまず優先される項目です。資格があってもなかろうと面接で受け答えが出来るだけの能力があればあとは面接者に気に入るか気に入られないかの世界になりますから。ないよりかはましですが有利になるほどのものでもないです。

  • 診療報酬請求事務能力検定試験 ですかね。 後は、何を取っても変わりませんから どれでも大丈夫です。 民間資格で沢山ありすぎて採用者は、違いがわかりませんから。 ニチイの派遣や委託で働きたいなら ニチイの資格を取れば良いと思います。 資格は、スルーのところが多い印象です。 資格必須の求人より経験者希望の求人の方が多く 未経験でも事務職歴がある方が採用されやすいです。 フリーターは、私が勤務していた所では、採用されている方は、いませんでした。 他の方も書いていますが勉強は、していた方が多少 楽だと思います。 資格=仕事ができるわけじゃない ので入ってから診療科により必要な知識が違うので勉強は、必要になります。 医療事務資格は、持つ方がたくさんいますが就職できない人もたくさんいるのが現実です。 私は、資格無しですが採用時 資格の有無を問われた事は、1度もありません。

    続きを読む
  • 一番就職に繋がるのは診療報酬請求事務能力検定試験 さっさと取るならメディカルクラーク とりあえずメディカルクラークを取って(試験は毎月ある)、診療報酬請求事務能力検定(こちらは年2回)を目指してはどうですか? 求人は20代ならあります。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる