教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

寿司業界に詳しい方、質問です。 現在25歳 もうすぐ4年目 ゼネコン系商社勤務 年収400万程です。 寿司業…

寿司業界に詳しい方、質問です。 現在25歳 もうすぐ4年目 ゼネコン系商社勤務 年収400万程です。 寿司業界への転職を考えております。というのも元々小学校から大学(強豪校)までプロを目指しサッカーを続けていましたが、挫折、 その後はやりたいことが見つけられず、周りに流されるようにサラリーマンになりました。 ですが25歳になり、毎日スーツ着て電車に乗り 興味のない仕事、残業代もでない(労働時間に関してはホワイト)、昇給制度もなくほんとうにつまらない、やりがいがない いったい何のために自分は生きているのだろうと考えるようになりました。 自分はもともと手先が器用なタイプで感覚的な右脳タイプです。 (家系にもデザイナーや画家、音楽家や美容師がいます) みんなと同じ事を正しくやる、というような仕事よりも手に職をつけて自分にしかない武器で勝負したいと前々から考えていました。 盆在職人や宮大工、伝統工芸職人や美容師、そして寿司職人を考えていました。 そんな中 海外で寿司職人がかなり需要があり なおかつ稼げるとニュースを見た次第です。 計画としては3か月の寿司専門学校に通い、実績ある高級すし店などで3-5年ほど修行。合わせて語学の勉強もしていく(今はほぼ全く話せません)。 しっかりと実力をつけた段階で30歳までに海外へ行く計画です。 とまあ口で言うのは簡単ですが、、 業界を知っている方の意見が欲しいです。 やっと夢を見つけたので最近はワクワクしています。 厳しい意見、肯定意見、何でも構いません。 よろしくお願い致します。

続きを読む

313閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    質問者さんが「飲食業」というものを過去経験したかによって、選ぶべき道は大きく変わるのではないでしょうか。 もし飲食業を経験したことがないならば、現職を辞めてしまう前になんとか体験してみるべきではないでしょうか。知り合いのツテで休日に店を手伝わせてもらうとかでも。 個人的には「脱サラ→どこかの国内店で修行しよう」ではなく「脱サラ→学校行って海外へ」という発想がちょいと危険な気がしているのです。まったくの他業種に行こうと言うのにいきなり「兼海外就労」を考えているあたりが。とても大変なことを一度にやろうと考えてしまっているあたりが。 このへんの記事も参考になりそう。海外就職狙いで寿司専門学校に行く!と決めた人のブログ。 https://intelinsidetoshi.hatenablog.com/entry/2016/10/11/174358 そしてその後。 https://intelinsidetoshi.hatenablog.com/entry/2019/01/04/130729 なんか海外で一旗あげたいワナビをカモるスクール商法的な気配が…ゴホゴフン。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 知恵袋で毎日クソみたいな回答をしている雑魚どもではなにもわかりません。 できることはせいぜい他人を無責任に批判することだけ。 私含めてね。 聞くならそういった職人がいる現場にアポをとって自分のプランを聞いてもらうこと。 まずはそこからでしょう。 職人はプライド高い人が多いから礼儀を絶対的に重視して行動してください。

    続きを読む
  • ゼネコンで400は少ないからどのみち転職しなよ

  • 今はネットにもかなり細かい解説が出ていますから、まずはやってみることですね。仕事にするのは街中にある「普通の個人店」のレベルを超えてからにしたら良いと思います。 https://abroader.asia/2021/05/16/sushi-dokugaku/ https://sushiwalker.com/feature/7767/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる