教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

文系未経験でSE(プログラマー?

文系未経験でSE(プログラマー?)志望の物です。最初は大手のSIerなど受けようと思っていましたが、自分は上流工程よりも下流工程の仕事に魅力を感じています(1人で黙々作業、プログラマー)。そういった所をやるためにはSES企業などに入るべきなのでしょうか。しかしそういった企業は給与も少なく、成長が見込めないなどの評判も聞きます。 上流工程を担当する大手の企業に行っても、下流工程専門のプログラマーになれたりはするのでしょうか?

続きを読む

296閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • いくつか選択肢があります。 ①下流工程で技術力の高い会社へ行く。 具体的に会社名は挙げませんが、最下流工程(テスト)を専門にやっているところで、非常に技術力の高い会社が存在しています。 ②上流工程と下流工程の両方をやっている会社へ行く。 私がそういう会社に就職したことがあります。その人の適性に合わせた仕事を割り振られることが多いです。ただ、私の場合、上司に口頭でこんな感じのソフト作って、と指示されて、細かいことは全部自分で決めて、リーダーとして動くということを入社1年目から任されたことがあります。こういう仕事はお客さんとのコミュニケーションも必要なく、技術志向ではありますが、上流工程が混ざってきます。 ③独自のパッケージやサービスやゲームを持っている会社に行く。 技術志向ならこれが一番オススメですが、相当技術力が高くないと採用してもらえません。 SESだからといって上流工程をやらないとは限りません。SESはやったことがありますが、下流工程なのに仕様が曖昧で、仕様を詰めるのに仕事時間の半分程度を持っていかれたことがあります。こうなると上流工程の仕事も混ざってきます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • SIerではなくGAFAなど、社員がコードを書いている自社サービス型の企業のほうが良いですね。ただそういう会社は概して理系出身者を選びますので、文系出身でコードを書く担当になるにはかなりのアピール(技術力)が必要になってくると思います。

  • SI業界の者です。ポジションとしては一次請け(プライム)です。私の会社の場合ですが、下流工程専門のプログラマーはいません。新人の頃OJTで経験する程度です。プログラマーは子会社の方で採用しています。ただしSEに比べて昇進に限度があります。給料を上げたければプログラマーからSEに社内でキャリアチェンジする必要があります。

  • まず 文系未経験で使い物になるのは最低でもMARCH以上です。 地頭が良いので文系と言いつつも最低限の数学は理解できるからです。 それ未満の文系は、特に1万行程度の完成したプログラムを組んだことも無いような人間が未経験のままプログラマーの適性があることはまず無いです。 理系なら学歴は関係なく高卒でも才能がある人は多いです。 それで、やったことも無い何の知識も無い状態で 下流が良いとか意味不明です。下流は給料が低く 自由度も低く、黙々なら中卒でも良いです。 出来る人間は、どんどん上流へ進み PMやコンサルとなっていきます。 給料も段違いに上がってくる。 最底辺は1人月単金30万円くらいです。 これだと、額面給料は10万円~15万円。 日本人だと請ける会社は無く、ベトナム、インドなど海外発注になります。 昔は中国でしたが、今は日本人よりも中国人の給与が高いです。 その上は単金70万円くらい。額面給料は月30万円くらい。 これが、上流だと単金100万円、額面給料は40万円くらい。 PMになると単金120万円くらい、額面給料は50万円くらい。 月給だとプログラマーの倍以上になります。 正直、若いうちはともかく プログラマーは30歳くらいまでです。 バリバリコーディングしていた人でも 技術進歩についていけなくなるからです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる