教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在宅建士試験の勉強を進めています。

現在宅建士試験の勉強を進めています。合格率に関してなのですが、合格率の低さにはとりあえず受けた人や、仕事の都合上半ば強制的に受けさせられた人が一定数いることが原因のひとつだと聞いたことがあります。そこで、このような人達がどのくらいの割合いるのでしょうか? またもちろん理解度にもよると思いますが、しっかり対策した人達の中での合格率はどのくらいなのでしょうか?

続きを読む

277閲覧

回答(12件)

  • 宅建の合格ラインは、合格率で定められています。 法律上の決まりがあるわけではありませんが、ここ何十年も成績上位15%が合格となっていますので、それが試験実施機関の基準だと思います。実際には15%のライン上で同点者は全員合格になるので、15%より必ず多い数になりますが基本は15%です。 ざっと説明すると「合格率の低さ」と「理解度」は全く関連がありません。たとえ受験者全員が現役の弁護士だったとしても、合格率15%は変わらないからです。その分合格ラインは跳ね上がるでしょうけれどね。 職業別の合格率は毎年試験実施期間が発表していますが、不動産関連3業種(不動産業、金融業、建設業)の合格率は、他業種や学生や主婦等の合格率より毎年必ず低い結果が出ています。不動産業に関しては5問免除があるのに低いというとんでもない数字です。 この数字はあなたの言う「仕事の都合上半ば強制的に受けさせられた人が一定数いる」が正しいことを暗示しているのではないかと思います。 学生と主婦は集中して勉強できる恵まれた環境の人が多いせいか合格率はかなり高いので比較対象にはなりませんから、他業種の合格率を採用して、某年の不動産関連3業種の合格者数を他業種の合格率で逆算したところ、5問免除者を無視したとしても受験者数が今より6千人くらい少なければ一致する計算になりました。 つまり不動産関連3業種で落ちた側にいた6千人は、そもそも受験しても意味がない「仕事の都合上半ば強制的に受けさせられた数」と言えるのではないかと思います。5問免除者を除いて計算するともっと大きい数字になることでしょう。 「しっかり対策した人達の中での合格率」というのは残念ながら試験実施機関は把握していませんので発表されていません。実施機関が発表していないものを他の人にわかろうはずがないので、これは「わからない」が正解だと思います。せいぜいスクールが独自に発表している数字を真に受ける程度の事しかできませんが、残念なからスクールは商売なので盛っている可能性が極めて高いように感じます。

    続きを読む
  • あなたが賃貸ならば賃貸契約書よんでみてください。ためになります。

  • あくまで感覚的にですが、勉強の絶対時間が足らなくて、落ちるべくして落ちる人は全体の約半分ってところじゃないでしょうか。つまり、宅建の実質的な合格率は約30%というところでしょう。 国家試験の中で、講習とセットになっていて、受ければまず通るというものを除いて、ガチの試験で取得できる中で最弱の、つまりは一番取りやすい資格は「ITパスポート」だと思います。私はこれより簡単な国家資格を知りません。 合格率だけで言うと、危険物の乙4以外、消防設備士の乙7なども70%近い数字ですが、それらは、試験の一部免除者が多数を占めるので、ガチの試験とは呼べません。 それから言えば、ITパスが最も合格率が高く、出願者の90%が受験し、受験者の50%が合格する割合です。つまり、一番簡単な資格ですら半分が落ちていることを考えると、どの試験でも半数は、勉強時間が足りていない者がいると推論できます。 宅建も、まったくのひやかしで受けている者は少数だと思いますが、250時間未満の勉強量で受けている者が半数はいると考えていいのではないでしょうか。

    続きを読む
  • 受験料も比較的安く、不動産会社は強制的に受験させられますので勉強していない方も大勢います。 試験日に雨が降ると受験者が減るとも聞いたことがあります笑 そんなことは気にしないで勉強して合格を目指しましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる