教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

なぜ理系の就職先である生産技術職は工場で本社や研究所と違い年間休日が少ないんですか。文系より理系の方が大学生活しんどいの…

なぜ理系の就職先である生産技術職は工場で本社や研究所と違い年間休日が少ないんですか。文系より理系の方が大学生活しんどいのに社会に出てからも研究職にならないと年間休日すら少ない。どこの大手メーカーの生産技術も年間休日少ないんですか?とある大手食品メーカーの生産技術職で内定もらいましたが年間休日の少なさに驚きました。かといって文系職に就くのは今までの学費や労力、倍率を考えると億劫になります。何か慰めをください。

補足

なのに文系と理系の給料は変わらない。

続きを読む

651閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • 大手メーカーで、工場での製造技術と、研究所での研究開発とを両方経験したことがあります。工場は、本社や研究所とはカレンダーが別で、本社・研究所が休みの日でも出勤日といのはよくありましたよ。まあ、工場は、現場・製造ラインがあるからそちらに合わせる必要があるため仕方がないですが。但し、建前上、トータルでは辻褄が合うようになっていたと記憶しています。とは言え、私は、24時間3交代で稼働しているような製造ラインの担当だったので、ダラダラと長時間勤務せざろう得ないことが多く、直属の上司は休日もよく出勤してましたよ。真夜中に電話がかかってきて現場に呼び出されたこともありましたし。平日の日中だけ稼働する製造ラインだともっと楽なのかもしれませんが。 唯一よかったのが、ボーナスの査定が安定して高いという点ですかね。ラインが動いている限り売上という会社に貢献する明確な結果が出続けるわけですから。研究開発は担当テーマのあたりはずれがあるため、ボーナスの査定もそれに応じて乱高下してましたから。

    続きを読む
  • 同じ会社で部署により年間休日数が変わるなんてないでしょ。。本当に大手なら職種に関わらず年間休日数は同じです。大手の話じゃないのかな?大手なら完全土日休み祝日休みで年間休日120日。メーデー休み、夏休み5日、年末年始休み5日程度で131日くらいでは?あと、有休20日で151日休めたら良い方でしょう

  • 生産技術と一口に言っても実際の職務は色々です。 工務、設備設計、工程開発、工場投資などなど。 私のいた企業では生産技術とその他職種の年間休日は同じでしたが会社によります。 乳業は製造に近いほど休みが少なくなりますが、これは乳の使用期限が短く生産調整ができないからです。 工務や設備設計は高専卒も入ったりしますが、工程開発や工場投資は別格です。 これらはプロジェクトマネジメント職(PM)で、研究や技術系のエース級が配置されます。 勤務地も研究所や本社であることが多いです。 私のいた企業では役員からのハードなプレッシャーと残業まみれになりますが、昇格も早く30歳そこそこで年収1000万に達しました(当然企業によります)。 給与・社内ヒエラルキーともにトップに位置します。 繰り返しますが生産技術といっても会社や実際の職務によっても大きく異なります。 いずれの職務でもメーカーの根幹を成す職種なので重要です。 ちなみに食品の生産技術レベルが低い、ということについてある意味では正しいです。 なぜなら機械設計などの自作はほぼなく基本的に設計も含め設備メーカーに外注だからです。 ただこれはFMCGという流行り廃りの早い業界で、色んなメーカーと仕事をしている設備メーカーを利用する方が競合の生産技術も取り入れやすいという戦略です。 発売後即終売、来月には新製品、というスピード感なのでそれをマネジメントする力が一番大事です。 転職先したい場合もそう悲観するものでもないです。 工務や設備設計は化学、製薬、化粧品メーカーの同職種になりますが、工程開発や工場投資からはコンサルや5大商社に進んだ方々がいました。 これもPMスキルが高いと認められたからです。

    続きを読む
  • 大手メーカーの研究開発職で働いています。メーカー系は年間休日という点で見ると理系は文系より少ないのは何処の会社でも多いです。建前は色々とありますが、会社としては長期連休で工場を長期間止めたくないので、工場に必要な理系をある程度巻き込むことが多いです。 ここまで聞くとデメリットが多いように思えますが、一応メリット?もあります。 ①年間における定時の勤務時間は文系と理系で変わらない 会社にもよりますが、多くの会社が文系と理系で普段の定時の時間が違います。例えば文系は8:00~17:15(労働時間8:15)、理系は8:00~16:45(労働時間7:45)となっており、毎日の勤務時間に30分の差がつくようになっており、その分理系は長期休みが削られるようになっています。 ②残業がしやすい 残業と聞くとイメージが悪いですが、最近の大手メーカーだと残業時間を限りなく0にしようという考えがあります。そのため、文系はほぼ全員が定時に帰ることを半ば強制されますが、理系は勤務時間が違うので1ヶ月で10~15時間ほどの残業なら会社も口出ししないです。学生でも分かりやすい例えだと、テスト期間に勉強時間を増やしやすいみたいなイメージです。 ③休日手当がつくことが多い 理系は長期休みを削られるのでその箇所が休日出勤になっていることがあります。1日で5千~2万ぐらいの手当がつくことが多いです。 働く身としては年間休日も大事ですが、普段の疲れをどれだけ溜めないかも大事だと思っています。そのため、同じ会社でも理系と文系で離職率に差があり、基本的には文系の方が離職率が高くなっています。また、入社後なら部署異動が比較的にしやすいです。本人が強く希望をすれば技術営業職や人事部、財務部等なら移動できるようになると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる