教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について 現在大学3年生で第1志望は国税です。 国家一般職、県庁、市役所、国立大学法人も考えていますがこちらは…

公務員試験について 現在大学3年生で第1志望は国税です。 国家一般職、県庁、市役所、国立大学法人も考えていますがこちらはどれか併願しようかな程度に思っています。2024年度の公務員試験に向けて学内で講座が始まるのですが、捨て科目についてはどうするのが一般的なのか教えて頂きたいです。 捨て科目はある程度決まっており、専門科目を重点的に勉強しようと考えているのですが、多くの受験者は捨て科目も受講しある程度は理解出来ている状態なのでしょうか。 それとも、全く手をつけずに重要科目のみ点数アップを狙うものですか? 仮に重要科目のみ確実に点数が取れるよう勉強するのがオススメであれば、捨て科目の回は欠席し、他科目の復習に当てようかと考えています。 受験経験者の方や現役公務員の方などにアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。 ちなみに、金銭的な問題で学外講座は受講できません。

続きを読む

418閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、 国家総合職、国家一般職、国家専門職、東京都庁(首都圏の人なら)、地方上級、B日程、C日程、、、国立大学法人等受けられるものは全て受けましょう。 国家総合職は受からなくても時事問題対策になるので軽いノリで時事問題だけ解く感じで行って大丈夫です。国や東京都、地方公務員の試験は問題を作る機関が違うので普通に時事対策に使えちゃったりします。特にこれらの機関で出題内容を共有して融通をきかせることもないのでぜひ受けましょう。時事は知っていれば解けるラッキー問題なので落とせません。 捨て科目についてですが、まあまずは1年分の問題を解いてみてください。その中で自分の位置が合格点にどのくらい足りないのか、どれくらい捨てられそうか?とか色々見えてくると思います。どの科目を捨てろ!というのはあなた次第です。 専門試験中心に対策するのもあなたの作戦ですが、教養の数的処理(数的、判断)の問題は毎日解くようにしておくといいでしょう。 まあ独学と学内の講座で頑張るしかないですが、模試があるので検索してみてぜひ申し込みをしてみましょう。 また、大半が一次に気を取られてて、面接対策が一次合格後急にやる人も多いので今のうちから濃い内容の志望動機を練っておくとスムーズですよ!そのためにはまずは自己分析ですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 「一般的」なんて言っちゃうと、「捨て科目なんて作らない」が一番「一般的」なのでは? 配点が低く、現時点で「自分は」まったく得点源として見込めないならば捨て科目としても(勉強しなくても)構いませんが、その分「満点」は低いので他の科目に要求される得点率は高くなります。質問者にそれで合格点がとれるか、というだけの話になりますが、個人の能力事情によりますので、一概に何がお勧めとかはできないです。 そもそもまだ手もつけていないなら、「捨て科目にしなきゃならない」のも現実的な意味では判断つかないのでは? 経済科目が苦手だから初手から捨て科目にしたい、という質問を見かけたことがありますが、経済科目は配点も高いことながら、「配点が高いのでその分対策や勉強方法も確立しており、勉強すればある程度の得点率が見込める」ものなので捨て科目にはオススメできません。 そして大概の場合、初手で捨て科目を作りたい、というのはその分の勉強をしたくないだけで、その分他の科目を勉強したりはしなくなります。そこらへんも人次第なので、自分はどうなのか心得ておくことが必要です。 いずれにせよ、「人による」案件なので、自分の筆記力と相談しながら御自身で判断せねばならないものだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは!国税が第1志望だということで、公務員試験に対する情熱が伝わってきますね!私は同じく公務員試験を目指したことがあり、捨て科目について悩んだことがあります。捨て科目の扱い方には色々な意見があるものの、一般的にはある程度理解できるように勉強することが望ましいとされています。 もちろん、専門科目を重点的に勉強することも大事です。ただ、捨ててしまう科目にも出題されることはあるので、完全に放置してしまうと点数が取れなくなることもあります。そうならないように、捨て科目にもある程度時間を割いて理解することをオススメします! また、参考までに私が勉強した時には、捨て科目を重点的に勉強する人や、逆に全く手をつけずに重要科目のみに注力する人など、様々な学習スタイルがありました。自分に合った勉強法を見つけることも大切ですね。 学内講座が始まるとのことで、楽しみですね!捨て科目についても理解できるよう、頑張って勉強してください。また、学外講座が受講できないとのことですが、学内講座だけでもしっかりと学ぶことができますよ!公務員試験合格への道のりは険しいですが、私も応援しています。頑張ってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる