教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初期研修医です。 日々の仕事が辛いです。

初期研修医です。 日々の仕事が辛いです。3年目から各専攻科に進むのですが、みんなやる気があってすごいなと思いました。ずっと自己研鑽していくなんて僕にはやっていけそうにないです。患者さんと接することや勉強が嫌いなわけではないのですが、みんなめちゃくちゃ賢いし、自分が少し勉強したところで、すぐ追い抜かれそうだし、自分の治療方針に自信が持てなくなると思います。また、他の医者と比較してしまいそうです。 なので僕にはマニュアル通りの自由診療が向いているのかもなんて思ったりします(AGAやEDクリニックなど)。 そこでふと考えてみました、一般的なサラリーマンは本業で自己研鑽をするものですか? せっかくの医師免許を無駄にしたくないという気持ちもあります。

補足

みなさんご回答ありがとうございます。 普段リアルに相談するのが、同期やレジデントの先生方なので、歳が近い方のアドバイスになっております。それも大事だとは思います。 しかしご回答いただいている先生方(もしくは他のお仕事をされてる方もいらっしゃいますかね。)は、割と長い年月をかけられているようにお見受けするのですが、医者に限らず社会人2年目の悩みなんてちっぽけなものでしょうか。少なくともここで何もできない自分を否定してメンタル病むくらいならさっさと研修終わらしてそこから考えるくらいでもなんとかなるものですか?

続きを読む

1,643閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まあ最初のうちはかってもわからないので辛いことが多いですね。 自分も初期研修はまあ辛かったですし、専門決めてそちらに進みましたが、初めは覚えることも多くきつかったですね。 周りがハイパーだと焦りますけど気にしなくていいですよ。人にはそれぞれあった分野があるし、向き不向きもあります。 一つは当直が大きな負担になってると思うので、当直のない科に進むのも一つです。自分も内科やめとけばよかったかなと思います。

  • IT関係は勉強してないと差が開きますね。

  • 最初の2年くらいは ものすごい差がついたように感じるものですが 5年もするとだいたい同じになり 10年するとみんな同じになります。 自己研鑽しようがしまいが 医者をやってれば そのうち医学は身につくので 焦る必要はないです それより、その後の勝負は 医学以外の才能にかかってきます 開業なら経営だし 研究なら英語力だし 医療情報分野ならITやAIといった それ以外の知識です みんなが医学書とか雑誌とか読んでるときに 一人だけ別の勉強を続けると良いです 医学は仕事中だけにしましょう

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる