教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は将来、任天堂のサウンドクリエイターになりたいと考えています。

私は将来、任天堂のサウンドクリエイターになりたいと考えています。しかし、任天堂は大手企業ですので入社が大変難しいと思います。現在高校2年生で、卒業後は専門学校に通おうと考えているのですが、専門学校にただ数年通って簡単になれる職業ではないと思っています。また、新卒採用に望みをかけても、だいたいは1次審査で落とされるとも聞きました。専門学校に通う以外で、どんなことをすれば少しでも採用される可能性が上がると思いますか? ちなみに私の音楽の経験は、 ピアノを3歳の頃から11年間 パーカッションを5年間 フルートを2年 これくらいで、有名になれるような大きいコンクールでの入賞などはしておりません。 最近では趣味で作曲を始めたり、ベースも始めました。 Q.専門学校に通う以外で何をしたらいいのか、この高校2年生の現在からでも、すぐに始めた方がいいこと。 上記のご回答をお願いします。厳しい意見でも全然お待ちしております。

続きを読む

718閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 現在、ゲーム会社のサウンド職についています。 先に結論から… >『Q.専門学校に通う以外で何をしたらいいのか、この高校2年生の現在からでも、すぐに始めた方がいいこと。』 ※質問者様は「任天堂で作曲をしたい」という認識でこちら進めて行きます。 ============================== こちらですが、DAWを購入しDTMによる作曲、音源・プラグインによる音色や音響などの調整、編集…といった 『PCを使用した音の操作、制作、調整、編集』に片っ端から触れて、高校在学中~専門在学中でクオリティの高いデモ作品を作っていってください。 質問者様のご経歴を拝見する限り、PCを使用した音楽活動には余り触れてこなかったとお見受けしますので、まずはアナログでの音楽活動からデジタルでの音楽活動に移行し、慣れてください。 アナログで完結する音楽活動はもう存在しないので、音楽歴があってもデジタル環境で何も触れない、作れなければ素人同然ですので、簡単に落とされます。 これは、『作曲活動』だけの事を言っているのではなく、デジタルで打ち込んだ楽器を「本物っぽく」聴かせる調整や、プラグインの音を馴染ませる為のエフェクト処理や空間処理も込みで慣れてください。 その上で、DTMを使用したオーケストレーションや各ジャンルの楽曲デモを制作していってください。 また、昨今のゲーム業界の作曲者(コンポーザー)は『只いい曲が作れれば採用される訳ではありません』 インタラクティブ性を提案できるサウンド提案力や発想、イメージができ、それを自分の楽曲へ反映できる起用さも持ち合わせて行かないと、他の作曲家志望との争いで優位には立てないかと思います。 インタラクティブ性 とは?? となるかと思いますが、任天堂の最近の『ゼルダの伝説』で上げるとするならば『楽曲のブロック再生』などが作曲家の発想部分かと思います。 ブロック再生は「ティアーズオブザキングダム」や「ブレスオブザワイルド」のフィールドで再生されるBGM(ピアノのやつ)がいい例ですね。 あれは、4~8小節の短いフレーズの楽曲(ブロック)を量産し、ゲーム上で再生される度にランダムに組み立てて1曲にしているモノです。(リアルタイムでランダムに組みあがっていくのでブロック再生) 量産した全てのブロックが自然につながる様に、ループしても違和感の無いように、フィールドの環境音と馴染むように…といった計算も必要になってきます。 この様に普通の楽曲制作では無く、最近の様々なゲームのBGMを研究して、インタラクティブな音楽を構築、プレゼンできるようになれば、ライバルとも差を付けることが出来ると思います。 ※サントラを聴くだけではダメです。(サントラは1トラックで完結出来るように調整するので、ゲーム上で聞かないとそういった実装方法を感じる事は出来ないです) ============================== さて、何故ここまで言うかと申しますと…。 ゲーム業界のサウンド職はその会社の約1%程度の在籍数なので、そもそも倍率が高いからです。 2000~5000人規模の大手でもサウンド職は 200名~300名 程度しか在籍していないといった具合です。 それに加えて作曲家…コンポーザーはサウンド職の花形です。 皆さん、地味な効果音制作より著名な作曲家と肩を並べて、ゲームの曲を書いてみたい!と思われるのは当然で、コンポーザー職が圧倒的に倍率が高いです。 また、ゲーム会社も作曲家の人数はそこまで必要ないので、上でお話した 200名 のうち作曲家は20~30人程度です。(コンポーザー職は離職する人も少ないので、空きも滅多に出ません) その為、ライバルに勝つためには『可能な限り、綺麗な音のする音源』を『可能な限り調整追い込んで綺麗に聴かせる』、『発想力とプレゼン力で作曲以外の活躍を示唆させる』しか無いと私は思ってます。 入社試験はPCを使用した楽曲の制作と提出なので、音大みたく「五線譜で提出」や「ピアノで弾きました!」では話にならないからです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • んー、難しい質問ですね。 サウンドスタッフ、、、。先ずゲームが好きな事ですね。それに合わせた音楽を想像して、作るので。 実績がないと難しいと思います。なので新卒は、、、どうかなぁ。いるのかなぁ。 外注もあるし。そんなに毎年採用枠はないし、役に立つ人を入れたいですし。 クリエイターは造れませんから。なのでクリエイターを採用します。 チームで一つ作品を作るので、コミュニケーション能力は必要です。また、プログラミングの知識はあった方がいいしDAWは必須ですね。想像力も必要です。もちろんゲームの話を肴して一晩中飲めるくらいでないと。 ゲームをする老若男女の気持ちがわかるって事ね。 藝大の作曲科に進学したら就職できるってものでもないし、専門学校がダメってもんでもないですし。進学先に答えはないです。 弁護士やアイドルになりたいって、質問された方が答えやすいですね。 作曲した音楽を、ネットであげるとか、コンクールで結果をだすとかして、注目を集めて、仕事ができる事を証明しないと。ただ成功したら就職する必要ないですけど、、、。 あとは下請けの会社で薄給で働いて、実務を積んでチャンスを待つ。 何方もリタイアしたら厳しい現実が待っているので、普通に就職して副業的に実績を積みつつ、チャンスを待つのもいいかもね。今の世、クリエイターやアーティストは完璧に一つの世界に向きあうよりは、現実的な選択の一つのように思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

任天堂(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サウンドクリエイター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる