教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職のキャリアプラン…って?聞いてみたくなりました。 (言葉の使い方が違っていましたら、すいません。) 高校…

介護職のキャリアプラン…って?聞いてみたくなりました。 (言葉の使い方が違っていましたら、すいません。) 高校生の時に親が 交通事故。その介護を母としていたので、そのまま何となく仕事にしようと高齢者・障害者福祉をやっている地元の福祉施設で働いていました。 父の後、母の介護。そして 親を見送り、結婚を機に 妻の親を頼り 移住する感じで その関係の つてを頼ったり、福祉センター?の紹介などで、少し不安ですが 働く所を探しています。 その中で いくつか施設様から お声掛け頂いています。 その時に ある施設様の担当者さんから、 「ウチで仕事をして、キャリアを積んで、頑張っていきましょう」みたいな お声掛けを頂きました。 両親の介護から、自然に仕事にして、病院費用などを やりくりして、何とか生活する。 そんな事しか 考えてなかったので、 介護職で頑張って「その先の(介護職での)将来」とか、 介護のキャリアプラン?なんていうものを考えた事がなかったです。 介護士を経験した方、現役の介護士の方。 どんな(介護職としての)将来を考えて お仕事をされていますか? 良かったら、お聞かせ願えませんか? どんな感じが良いと思っていますか? 自分の移住や転職・年齢を転機に これからの将来を考える ヒントに できたらいいな、と質問させて頂きたいです。 自分の事 ・ 年齢50歳 男性 親の介護と両立する為、夜勤だけしない条件にして頂いて、 高齢者・障害者の区別なく、行けと言われる仕事を全てやってきました。 家事援助だけ苦手です。 (両親の介護は、高校2年〜38、9歳頃まで。福祉施設勤務は、高卒からです。 ですが、親の調子が良くない時には お休みを頂いたり、融通をきかせて頂いてました。) ・居宅・施設 両方やってましたが、居宅や障害者支援の方が わりと長いかな〜と 思っています。 ・資格 介護福祉士アリ・ケアマネの試験だけ 合格しています。 (ケアマネは 実務経験なし。 親の医療や介護の為の知識、として必要かな?と取りました。) ・施設の夜勤を経験した事がありません。 (お声掛けして下さる施設さんは、夜勤アリ らしいので、 自分の年齢と夜勤未経験、これだけが不安。) ・給与〜社会保険を掛けてくれるだけで十分なので、 子供もいないので ボチボチ生活 出来れば十分。趣味 釣り。 ・ お酒は 少々。タバコは吸えない。車は 普通免許アリ。 田舎から、田舎へ移住、とはいえ 大きな町の外れの方なので、 仕事の事を色々と考え込んでしまいます。 長い文章ですいません。どんな将来を見ていくといいかな、なんて お聞きしてみたくなり、投稿してみました。 ご自身の事でも。 多くの ご意見 お聞きしてみたいです。

続きを読む

218閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は時給750円で介護職に入りました。 現在は施設CMです。社福、介福、その他認知症や管理者研修等もち。 もうこのままで良いと思っています。 一般的にキャリアプランは、介護現場→主任クラス→管理者、施設長クラス→理事とかじゃないですか? 認知症や管理者等の研修終了、CM、社福もあれば何処でも出来るし上?に行けるのでは?貴方はCMはやらないのですか?CMの実務経験4年で社福の養成校に入れますよ。

  • 施設系なら間違いなく夜勤はありますからね。 その時点で駄目なんですもんね?? 農業とかは無いのかな?? 介護のキャリアアップは、言っても役職を付けていく事ですね。

    続きを読む
  • 福祉勤務経験有りです。 それだけ、ご経験、資格も揃っていれば、何ら問題なくやっていけると思います。 施設様がおっしゃっているのは、将来的には、ケアマネとして、主任クラス〜運営、事務方まで、頼みたいということではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる