教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2023年度ケアマネ試験受験予定です。 ケアマネ合格者の先輩達に質問です。 試験前までに受けるとするならば、どちらが…

2023年度ケアマネ試験受験予定です。 ケアマネ合格者の先輩達に質問です。 試験前までに受けるとするならば、どちらが身になりますか? ①試験対策直前講座(社協や学校が主催)②試験対策模擬試験 また、 youtubeでの講師達の動画で得られる知識と、①試験直前講座に参加して得られる知識は別物になりますか? 昨今では、youtubeでケアマネ講師がたくさん動画配信で講義をしてくださってます。 勉強でつまづくとyoutubeで理解を深めたりと、とても役に立っていると感じてます。 自分でテキストや解説を見るよりも、動画で見て聞いて復讐する方がより理解できます。 初受験ですが、何とか一発で合格したいと頑張ってます。アドバイスお願いします。

続きを読む

846閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は社協主催の模擬試験が2回ついている講座とYouTubeがメインの勉強方法で一発合格でした! 本は参考書を自分が読みやすいものと問題集を買ってひたすら解いてわからないところをYouTubeで解説聞いて進めました。 YouTubeに本当に助けられましたね、 けど、それぞれ合った勉強法があると思うので自分に合った方法を見つけたほうがいいかと思います!あまりお金をかけすぎたり、色々なものに手を出しているとそれだけで悩んでしまうので…頑張ってください("▽")

  • ケアマネ試験や介護福祉士試験の講師の経験もありますので、回答させていただきます。 選択肢が①と②だけなら、①でしょう。 というより、②はおススメしない選択肢です。これは講師時代にも受講生に伝えてきました。理由は簡単で模擬試験の質が悪いからです。 よく大学受験では、模擬試験を受けなさい、模擬試験をしっかり復習しなさいと模擬試験は、受験勉強において大事な部分を占めます。 これは予備校の講師陣、試験制作側は大学受験を大変よく研究されており、受験の傾向や問題のひねり方まで理解されているため、学習効果の高い模擬試験を提供することができているのです。大学受験、高校受験に関しては模擬テストは受けるべきです。 ところが、ケアマネ試験の模擬試験は、過去問の内容の語尾を変えるだけとか、深い試験研究をしていない著者の独断による問題提供が多く、解けば自信を無くす上に、学習効果も期待できません。 ですので、①となります。 しかし、動画や授業を受ける学習は「勉強した気になる」「覚えた気になる」という危険性も潜んでいますので、実際に手を動かして問題を解くアウトプットは大変重要です。 過去問や一問一答を利用しながら、回答がわからないところを動画や授業で確認する方が良いでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 1発合格ね、その意気は大事。自分は①②両方やりました。不安は努力で払拭するしかないです。頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケアマネ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる