教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士予備校について質問です。 大原やCPAでは公認会計士コースの受講料は70万円程と載っていますが、 これは、…

公認会計士予備校について質問です。 大原やCPAでは公認会計士コースの受講料は70万円程と載っていますが、 これは、短答と論文どちらも対策してくれるのでしょうか?それとも、短答までですか?また、ストレート合格出来なかったときの次年度の受講料はかかりますか?

続きを読む

726閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    短答と論文どちらも含まれたパックになります ただ短答に合格するまで論文は受けられないのですから抱き合わせのぼったくりのようにも思いますよね… 受験に失敗して次年度の講義を受けようとするとまた70万かかります 再受験割引を使っても50万くらいですかね お金のことはしっかり学校側に確認したほうが いいです 長くかかる試験ですので LECが短答だけのコースを販売していましたよ 完全通信ですが 同じお金を払うのなら通学できるところにしましょう ビデオは合格実績がよくありません 社会人講座でしたら 大原だと水道橋、名古屋、新大阪、難波 CPAなら早稲田、日吉 あたりが実績がいいようです

    1人が参考になると回答しました

  • 70万は論文まで込みの値段。 ストレートで合格できなかった場合は、 過年度受験生向けの上級コースを しっかり新たに費用を払って受講することになる。

    2人が参考になると回答しました

  • 短答、論文までセットになってます。 落ちたら次の年はまた上級コースとして1年お金かかります。

  • 基本的には最後まで見てくれますよ。 論文だけとかは落ちた人向けの「中上級論文特修コース」みたいなのしかないはず。 そしてストレート合格出来ない場合は独学や上記の中上級コース等になりますね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる