教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はいい年ですし、中高年です。 私の学生時代は大学へ進学する人は稀であり、かなり裕福な家庭でなければいけない時代でした。…

私はいい年ですし、中高年です。 私の学生時代は大学へ進学する人は稀であり、かなり裕福な家庭でなければいけない時代でした。 なので、少なからず大学を卒業して社会人となった人には期待しています。会社へ入ってくる大学卒業生は、確かに物知りで勉強しているだけあり、数字や英語に強いです。 ところが、人間関係に極端に弱かったり、コミュニケーション能力が不足していたり、少しのことでへこたれやすかったりします。 何より驚いたのが、道徳心や倫理観があまりに薄いことです。 具体的には、社内の空き缶入れに缶を捨てずにゴミ箱の上に置き去り、となりの社員のパソコンのキーボードの上に自分の書類を放置するなどが目立ちます。 他人と会話する際に、目を合わせるのを避けたりもします。他にも、極端に自分が傷つくのを避ける傾向が見られます。 大学まで卒業していて、勉強もできて頭が良い、仕事も指示された事はできるんです。しかし、色々な知識はあるんですが、なかなかその知識を知恵にして行動してくれません。学歴は良いのに、知恵を使わなければ宝の持ち腐れです。 そういった件を指摘すると、「学校で教わらなかった、親からはそういう教育は受けていない。受験に関係のない教科は無視してました。」と返答されてしまいます。 大学を卒業したからというだけでは、道徳、倫理観を期待するのは無理なんでしょうか?

続きを読む

97閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も同じ中高年であり、おっしゃるとおり、私たちの学生時代は今のように大学進学が当たり前ではありませんでした。 それでも、どうしても大学進学をしたくて頑張って勉強し、家計を圧迫しながらでも進学した人も多かったのではないでしょうか。 ただ、社会人になってから大学卒業生の方々の中には、数学や英語が得意であっても、社会人としての基本的なマナーが身についていなかったり、コミュニケーション能力が不足していたりする方が見られるのは現実ですね。 おっしゃるように、学問においては優秀だった方が、実際の社会で活躍するためには、知恵を活かすことが必要です。 しかし、結果的に採用してしまった人が、道徳や倫理観が薄い人だった場合、それは大企業にも関係しますよね。 上司や同僚がまるで舌を噛んでいるように、苦言を呈しなければならない状況に陥った場合もあるでしょう。 でも、今回のように指導がない場合、逆により良い社会人になるために、どのようなことが必要でしょうか? 私たちが一番重要だと思うのは、相手に思いやりが持てる心とその思いを言葉にするコミュニケーション能力です。 会社において、課長や専任の人事担当者が部署や採用面接で明示的に指導したり、定期的な研修を受講することができれば、マナーの向上は期待できるのではないでしょうか。 また、資格取得や業務外の活動を通じて、特に外向的でない人でも、自分自身の成長に繋がることができます。 大学以外にも、社会人として生計を立てる中での体験や教育を重視することが肝心です。 そして、何よりも、心にある良識や思いやりを大切にし、道徳観や倫理観を築くことが必要です。 いいえ、卒業後はある程度の覚悟が必要ですが、道徳や倫理観を期待するのは決して無理なことではありません。 大学という財産を持ち、仕事という社会的な役割を担い、人間性として人格を磨くことは、全てがトータルで重要なことであると思います。 お金や地位にとらわれず、自分自身に投資し、成長し続けることが、人生を豊かに、そして満たされたものにする重要な手段であると考えます。

    1人が参考になると回答しました

  • 50代です。 仰ることは私も感じるところがありますが、最近の子は私の子供達もそうですがとりあえず型で覚えてしまうのでそれ以上のことは出来ません。 教育って型なのですが、親も型通り、請け売りで子育てしてしまうのでその影響は大きいんです。 皆さん共働きで必死に景気の悪い時期に子育てしているのも原因かも知れません。 手塩にかけて育てる…なんて昔の話ですよね。 コミュニティの分断が目立つのでそれなりの人はそれなりの人同士で付き合って生きていくので困らないんです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 学歴で人格や道徳・倫理観を期待するのは無理です。入社させる前に見抜くしか在りません。今時、入社試験前に塾に行ったり、大学で指導されて受験に来ます。企業が求める回答は出来ています。 家庭を含めて、小中高校で真面にしつけていません。倫理教育もおざなりです。 私は、団塊の世代ですが、戦後の混乱で親自体の倫理観が破綻しています。 (戦前と戦後の価値観に天と地の差があります) 私は、親が寝る間も惜しんで働き、学費を工面してくれましたので、学力 相応の大学を出ました。 我々の世代も、心もとないです。競争が激しかったので、上昇志向の強い人間 にはなりますが。 家庭で基礎的なしつけが出来ていません。 (私見ですが、教師=教育者でありません。町のお兄さんと変わりません) 何かあれば、パワハラ・セクハラの時代ですが、足元を掬われないようにお励み下さい。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中高年(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる