教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

漫画やイラストの専門学校なのに、けっこうな割合で普通に絵が下手な人がいるのってなぜなんですか?

漫画やイラストの専門学校なのに、けっこうな割合で普通に絵が下手な人がいるのってなぜなんですか?私の通う専門学校には漫画学科やイラスト学科もあり、ときどき学内のスペースで作品の展示をしています。他学科の作品も気になるので暇があれば見に行くのですが、パッと見て分かるほど上手い人が少ないんですよね。展示される絵なのに仕上がりが雑だったり、普通に下手だったり…素敵な絵がたくさん見れると思ってたので正直がっかりしました。そういう学科は絵を描くのが楽しくて仕方ない、毎日暇さえあれば描いているような人が大半なんだと思ってました。失礼ですが上位の数人以外は私よりも下手です(私は昔から趣味で同人絵などを描いています)。 余計なお世話でしょうが、この人たち就職できるの?絵で食べていけると本当に思ってるの?と心配になりました。漫画やイラストの専門ってどこもこんなものなんでしょうか?

補足

私はデザイン学科で主にWebデザインを勉強しています。デザイン学科は就職実績などもわりと耳にしますし、卒業生が企業説明をしに来てくれたりするのですが、イラストや漫画の方はあまりいい話を聞きません(学科が違うので知らないだけかもしれませんが…)

続きを読む

181閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ○ 漫画やイラストの専門学校なのに、けっこうな割合で普通に絵が下手な人がいるのってなぜなんですか? なにがどうなら上手くてどうなら下手なんですか?これに明確に答えられないならあなたの言う上手いの下手のなんてのはあなたの単なる感想であり、言われてる人達の評価を決めるにあたってクソほどの価値もない指標です。 専門学校なんかレベル問わず入れるし、志も玉石混交、色んな奴がいます、本当に志があれば専門学校なんか行かずに我流で独立する奴もいる。 そもそも私は国内一流と言われる美大を出ましたがそこにも世間一般には絵が下手と言われるんだろうなって人山ほどいました、ただ、それのなにが悪いのか、なんであなたにがっかりされなきゃならないのかという話です。 他人の絵を上手い下手でしか評価できない人間は絵というものをまるで理解してない、なにを表現したくてそれが上手く表現できてるかどうか、これが絵の評価を決める指標です、あなたが見てるのは小手先の技術に過ぎない、それはバ○でもできる評論家ごっこに過ぎない。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 漫画やイラストの専門学校には何種類かの学生がいます。 1.本気でプロを目指して元から努力を続けている人 2.趣味レベルなのに、学校に入ればプロになれると勘違いした人 3.趣味レベルですらないが、他に行ける学校がなく、就職も嫌だという人 多分、多い順に 2>>>>3>>>>>>>>>>>>1 くらいな感じだと思います。 なぜ1.が少ないかというと、本当に本気の人は、専門学校という選択肢を選ばないからです。 漫画やイラストは、デザインとは違い、独学でプロになれる分野です。 美術関連で本気でプロを目指すための進路を考えるなら、難関の美大などに行くでしょうし、美術系進路が経済的・あるいは別の事情で難しい人は、普通の大学などに行きます。 専門学校は中途半端な進路なので、真剣に目指している人は基本選びません。 とはいえ、中にはいろんな事情で専門学校を選ばざるを得なかった人もいるでしょうから、そういう人だけが絵の就職をできるんだと思います。 大半の人は、絵に関係ない仕事に就きます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • そもそもイラスト・デザイン系専門は 桑沢以外行く意味なし、と いうのが定説ですから 桑沢じゃない時点で 学科が別だろうが その学校に在籍しているあなたも 同類ですよ。 自分だけは違うとか 勘違いしないように。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる