教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

相手を不快にせずに、正社員に仕事への向上心を持ってもらうにはどうしたらよいでしょうか? 以前も似たような質問をしま…

相手を不快にせずに、正社員に仕事への向上心を持ってもらうにはどうしたらよいでしょうか? 以前も似たような質問をしましたが、改めて、皆さんの知恵を拝借したいです。現在、障碍者雇用枠で週3日勤務の一般事務として勤務している30代です。 2年間療養していたためブランクをこれ以上作りたくなくて、パートから始めました。 内容としては、シュレッダーや名札づくりなどの庶務から、請求書をもとにした入金依頼の申請など専用システムを使った作業もあります。 ルーチン作業は少なく、都度所属する部署の事務処理を依頼されています。 私は前職は正社員として14年、勤務していました。 内勤としては9年以上の職歴があります。 Word Excel PowerPointは基本的なことはできると思います。 Accessは既存のデータベースを実行する、何かあったときにクエリやレポートの設定を見て復元するくらいしかできません。 今の職場は、人事部門なのですが、前職と比べて、OAスキルに対する意識が低く、困惑しています。 入社して2週間くらいに、私によく仕事を振ってくださる社員に、「Excelやスプレッドシートでよく使う関数はなんですか?習得しておきたいです」と質問したら「関数は使っていません」と言われました。 「え?そんなことないでしょう」と思ったのですが、どうやら本当のようで、例えば2つのデータの照合が必要な場合は、Ctrlと Fを使って検索しているようなのです。 Vlookupあるいは最近2021に追加されたXlookupおよびEXACT関数などを使えば1時間で終わる作業をひとつずつ検索しているのです。 他の社員も名札を20枚作るとなったときに、Wordのひな形に一人一人の名前とふりがなをコピペしていたようです。Excelを取り込み、自動で複数データを印刷する「差し込み印刷」を知らないようです。 マネージャーに面談した際、「差し込み印刷でやってみたんですが、Accessマクロのほうが早いので用意しました」と報告したら(ある方にマクロを作ってもらいました)、「”あくせす”ってなんですか」と聞き返されました。 驚きの連続でした。 これが営業部門なら、OAまったく使えません、というのもまだわかります。 が、今の部署は、完全に内勤部隊です。 多分工夫すれば1時間で終わるような作業を、数時間かけてやっている、私が来るまではそんな状態だったみたいです。 私は早くかつ正確に仕上げる方法がわかるので、頼まれた作業は1~2時間で片付いてしまいます。 これ、私に依頼しなくても1時間で終わるのに…と思いながらやっています。 私が新卒で入った会社は、サービス残業も多かった分、個人個人が、どうしたら早く終わらせられるかを常に意識していたので、必然的にOAを習得せざるをえなかったです。また法改正にともなうカスタマイズに頼れないことも多く、同じくExcelやAccessで書類を作らざるを得ないことが多々あり、どうにかして使い方を覚えていきました。 しかし今の職場は社員は給与に固定残業代という制度があるせいか、定時後も仕事をしたら損、みたいな価値観なのかもしれませんが、進んで定時以降も仕事のために自己研鑽するような雰囲気ではありません。 年配中心の会社ならまだしも20代が多い環境です。 世代間ギャップなのかわかりませんが、良くも悪くもワークライフバランス重視みたいな社員が多いです。 たぶん、事務作業に時間がかかりそうなときは打合せ等を延期するなどして、確保していたものと思います。 なんだか、社員がそれでよいの?と思います。 前職はブラックだと思っていましたが、ある意味、向上心の強い人達の集まりでした。 今は、それが感じられません。 人間関係に問題はないので辞めようとは思いませんが、もう少し向上心を持った人と仕事がしたいなと思ってしまいます。 パートの分際で「もっと効率的にできる方法を考えませんか」なんて言ったら腹立ちますよね?どうしたら、不快にさせないかたちで提案できるでしょうか? ※そこまでいうなら正社員で働きなさいというご意見はいったん置いておいてください。体力的にフルタイムがまだきついためです。

続きを読む

233閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    あなたが改革していかないとどうしようもないと思える様な会社ですね。 文章もしっかりしているし、エクセル使いこなせるし、キャリアありながらも控えめだし、〇ンディードあたりなら一発でいいお仕事がみつかりそうに思えましたが、ご事情もおありの様子ですね。 私は最近地域ボランティア関係で会計担当になり、エクセルをいじくり始めたばかりで、エクセルの事はよくわからず、いろんなボタンがあるから全部知っている人は使いこなしてすごく時短できているんだろうなと思っていたので、あなたに教えてもらいたいくらいです! 本題ですが、とりあえず与えられたお仕事をこなしながら、職場で仕事に対する意欲がありそうな若手、こちらが教えようとした時に、余計なお世話だなどと思われない人かを見極めておくのも必要かもしれません。 彼らとの人間関係を日頃から作っておく事も大事かもしれませんが、その辺はできていらっしゃいますか? おそらくですが、ご質問を読む限りでは今の職場では厄介な人間が居なさそうに感じましたが、その反面やる気が無い人も多そうな気がしました。 で、「やる気無しムード」の中であなたの様な人が改革をしようとしても、会社にとっては得なのに反発するヤカラが出てくるのが気がかりですか? 彼らの中にももっと効率よく仕事できるようにエクセルなどを勉強したいと思っている人は居ると思いますから、ターゲットを絞って教えてあげたらいいと思いますが、みんなの前ではその人のプライドがあるので「教える」という事はしない方がいいと思います。 現場に居ないのでわからないですが、私がその職場に居ていつも仕事が速いあなたを見ていたら、ガンガン質問して教えてもらいに行くと思います。 なので、あなたが教えるより前に、なぜ周りがあなたに教えを請わないのかが不思議です。見ている人はわかっているはずですから、今しばらく様子を見ていても良さそうに思えました。 一方で、聞かれた時や教える時の為に、仕事に必要なエクセルなどの使い方を文書にしておいてもいいと思いました。 頓珍漢な回答でしたらすみません。

  • スタッフ系ってそういうものだと思います。なんなら分かってて17時になるまでのんびり暇つぶし程度に作業してノー残基本給暮らしもいると思いますよ。 彼ら仕事にやり甲斐とか求めてないです。残業しているならまだしも、そのちんたら加減で定時上がりなら今後も別に早く効率化する必要性を感じていないはずです。早くできてしまったらもっと仕事を押し付けられると思ってやらないです。 彼らがそれで一生食っていけるかどうかはここでは問いませんが、そういう価値観で仕事している人たち相手に貴方の向上心の高さを押し付けても「ふーん」で終わります。 素直にこれどうやってやるんですか?と向こうが興味持った時にだけ、教えたら良いです。

    続きを読む
  • 間接部門だから余計にそうなると思います。これ、経理とかなら話が違ってくるけれど、人事でしょ?うちもそうだけど、ノンビリしてますよ。PRAやDXの導入は経理系は早いけれど、人事総務系は不要だもの。 社員なら効率化を図ると言う意味では業務改善の余地ありと上長に訴え出る事は可能でしょうし、それ以外の身分でも、週5日勤務のフルタイムで働いてそれなりの実績を見せている状態ならともかく、障害者雇用、且つ、週3のパートの身分がどうこう言う権限はないです。 今の状況だとそんなに戦力と思われていませんよ。障害者雇用をしなければならないから採用したと言うパターンなのでしょうし。 ワークライフバランスが絶妙なら良いじゃないですか。それで嫌なら向上心のある会社に転職すると言う手があるじゃないですか。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • そういうレベルの会社無しなんだし、向上心とは無縁、そういう社風の会社なんです。周囲の正社員が危機感も無くのほほんとしているなら、それはそれです。 主さんの身分で、向上心が無いだの、OAレベルが低いだの、言われた筋合いではないです。 ご不満なら、他の向上心のある会社に正社員でどうぞ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#勤務時間が自由」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる