教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

事務パートをしています。 私は扶養内で週4で1日5時間勤務です。私は子供は高校生と中学生です。 私と同時に入った方が…

事務パートをしています。 私は扶養内で週4で1日5時間勤務です。私は子供は高校生と中学生です。 私と同時に入った方がいるのですが、その方はフルタイム勤務です。 子供が3人で6、4、2歳です。その方なのですが、とにかく欠勤しまくります。 お子様がいるので、仕方ないとは思うのですが、事務の社員はいなく、その方を中心にと言われているのですが、とにかくいないので、結局、周りが分担してフォローしています。 ちなみに休む頻度ですが、風邪とかではなく、だいたい子供の誰かが感染症になり、1週間単位でいつも休みます。 その他に学校行事で早退などもしょっちゅうです。 ちなみに冬場だけでなく1か月に1回は1週間単位で休みます。 そんな感じなので有給も付与されていません。(8割勤務できていない) もちろん私も子供がいるので仕方ない事もわかってはいますが、私は子供が大きくなるまではフルタイムで働く気はなかったです。 社長が良いなら仕方ないですが、さすがに休みすぎではと思ってしまいます。ただ、みんな優しいので、社長も周りも何も言わないです。 すいませんと言って出てきて終わりです。 年に数回くらいの感染症や数日の熱なら仕方ないとは思いますが、1か月に1週間以上休むって仕方ないでしょうか? お子様が体調不良は仕方ないけど1人しかフルタイムがいないのでフルタイムで働こうとすることが無理があると思ってしまいます。 みなさんの職場はどうですか?

続きを読む

390閲覧

回答(4件)

  • いましたよ、うちの職場にもそのようなパートさん。 小さなお子様を抱えてらして、お子様ひとりのはずなのに、ひと月に何回も「健診だから」という理由で休んでました。 しかも健診なら前もって分かっているはずなのに、いずれも急に当日になって「子供の健診なので休みます」と言っていたそうです。 私は幸いその人とシフトかぶってなかったためマシでしたが、その人の代わりに出てるパートさん達全員から「なんなのあの人!健診なら前もって分かるはずなのに、当日にそれを理由に休むなんて絶対嘘じゃん!」と嫌われてました。 他にも、月に何度も休むことが多すぎたためか、気がついたらクビになってましたよ。

    続きを読む
  • ウチにも当然のように子育てママさんは大勢おいでで、お疲れの中、お力をお貸し頂いてます。 なので突発的な遅出・早上がり・欠勤は当たり前で、何人もおいでだから毎日誰かがそうしてる、って言う状況では有りますね。 但し、1人当たりで言うと、要出勤日数の8割は確保出来てる方ばかりですよ。その方ほど休まれる方は居ません。 私も管理部なので、所謂事務仕事なんですね。貴社もお休みには寛容でおいでのようなので、お仕事内容ってカバーし合えるように分担されてるんじゃないですか? ウチもそうで、みんな「お互い様」って意識も有りますからね、協力的では有ります。中にはもう子育てを卒業した方も居ますが、かつてお世話になったののなりっぱなしだから今返す、って言っていそいそと開いた穴を埋めて下さっています。 残念な事ですが、お子様が熱を出しても参観日が有っても、その分月末や締め日が向こうに行ってくれる訳では有りませんものね。 子育てがどれだけしんどいか、ってのは数値化出来ないから結局は本人の感じ方次第だし、上層部が何も言わないなら横からは何も言えないんですが、受けれる仕事量に限度が有るのも確かですよね? その人に対して寛容すぎるとかもっと締め上げろ、とか言うのは権限のない発言なので越権行為として取り合ってくれなくても仕方が有りませんが、自分たちの受け入れキャパを超えるってのは当事者ですので発言権は有ります。 それを主張して余り気軽に休み過ぎないように説諭してもらうか、或いは分担と出勤日数を減らして貰ったり、その分新人を募集して貰ったりと言った動きにして行かれるのが良いのかな?って思いますよ。

    続きを読む
  • 周りの人が大変になっているのであれば、困っていることを上司に相談してみるのはどうでしょうか。 特に業務上問題ない、その方のフォローがそれほど大変でなければ、放置します。

  • まあ、社長が寛容では無いので怒られるとは思いますけど。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる