教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

新卒で就活に苦戦していたら、知り合いが紹介してくれると言ってくれました。その方は、元大手の社長秘書やグループ会社で社長を…

新卒で就活に苦戦していたら、知り合いが紹介してくれると言ってくれました。その方は、元大手の社長秘書やグループ会社で社長を務めていた方です。紹介してくれた会社はマイナビなどをやっておらず、新卒採用よりも中途採用が多いような会社でした。会社としては立地もよく歴史のある会社なのでとても良いのですが、新卒採用がなさそうなところがすごく引っ掛かります。新入社員の教育制度や若い人が少なそうなところが気になります。 周りの人は、その方が紹介するところはよっぽど大丈夫だし、新卒を取らないところに入れてもらえるなんてラッキーだよ!と言ってきます。 とりあえず自分で就活は続けますが、なにかアドバイスやご意見をいただけると幸いです。

続きを読む

469閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • マイナビに登録されてるから優良って訳でもないです。 仕事先の良し悪しは、本当に本人の感じ方次第です。 自分の今の職場はめちゃくちゃ残業あるし、休日出勤もザラだけど、私には肌が合ってます。しんどいけど楽しいです。 チャンスがあるなら、まずはチャレンジです。心を病むまで頑張る必要はありませんから、入ってとりあえず頑張ってみる。 で良いと思います。

    続きを読む
  • 若いときに似たような経験があり先の回答者さんも書かれていますが ・多少不満があっても文句が言えない ・辞めにくい 私の場合はこの2つが影響大きかったです。 多忙を極める時期で仕事がきつくても耐えることしかできませんでした。 とはいえ最終的には家族の不幸で実家に帰る必要があると嘘ついて辞めましたが。 恩がある以上どうしてもやりづらさが出てくると思います。 新卒とのことで物事の良し悪しの判断がつかない時期かと思いますので、不満などは尚更言いづらいのではないでしょうか。

    続きを読む
  • 新卒を採用しない会社というのは 若い人を育てる環境や制度、余裕がないということ。 歴史ある企業なのに新卒を雇う余裕がないのも ちょっと何か訳アリじゃないかと思いますね。 稀に専門技術を売りにしてるような会社などでは 経験者(中途社員)しか採用しない場合もあるの一概には言えませんが。 それでも就活に苦戦してるとのことで 他に行くところがないならそこでお願いするのもアリでしょうね。 そろそろ就活も終盤ですから、今後の可能性が薄いなら 検討の余地はあると思います。

    続きを読む
  • あなたがもし新卒だから人に教えてもらうものだと思っているのなら行かない方がいいでしょうね。 でも自分で自ら勉強して、わからないことは聞きに行き、失敗にもくじけない強さがあるとしたら、行った方がいいでしょう。 紹介での入社と縁故での入社は違います。特に最近の企業は社員からの紹介でのエントリーを重要視するトレンドです。多くの会社は紹介でのエントリーが欲しいので、紹介した人にもお金を払う制度があり、その金額は年々アップしています。引退した人にもお金が入るかどうかはわかりませんが。 ただし家族企業でもなければ、紹介されたからと言って、必ず入社できるわけではないと思います。人事や部門のマネージャーが、この人を入社させてやっていけるかどうかを見て決めますから。つまりその人が新卒で入ってもやって行けそうかどうかは、その時点でチェックされるので、全くダメそうなら内定はでないでしょう。 苦戦しているなら、チャンスと捉えるべきだと私は思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる