教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有給休暇5日取得義務について。 有給休暇が10日以上付与された従業員は5日以上取得させる義務がありますが、有給休暇保有…

有給休暇5日取得義務について。 有給休暇が10日以上付与された従業員は5日以上取得させる義務がありますが、有給休暇保有日数10日以上とは別で考えるべきでしょうか。 例えば2022年4月時点有給保有日数40日 2022年4月〜2023年3月休職で全欠勤 出勤率8割未満のため2023年は有給付与なし。 この場合有給休暇10日以上保有しているので2023年度は5日取得の義務対象でしょうか。 それとも付与はされていないので義務対象外でしょうか。

続きを読む

73閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >それとも付与はされていないので義務対象外でしょうか こちらです。 しかしこれはあくまで杓子定規な解釈であって、 実態として保有日数が40日もあるなら、 義務ではないですが、年次有給休暇の目的に照らせば 5日以上取得されるのが良いかと思います。

  • この法律は、付与日において付与日数が10日以上の方に適用ですから、今回示された欠勤によって付与が一時的に0の方は適用外です 企業は義務外となります この法律によく似た制度(時には間違えられますが)企業の時季指定権の行使がありますが、これは付与日において新しく付与された日数を含めて本人の所有が10日以上になる方については、企業が本人が自由に使える日数5日以上を残せば企業は残りの有休日を指定できる制度はありますが、前述とは別物ですから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる