教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯科助手・受付という仕事に昇進はありますか?

歯科助手・受付という仕事に昇進はありますか?29才女性です。 現在転職活動中です。 先日医療事務の資格を取り、医療業界は未経験なのですが、医療事務もしくは歯科事務(歯科助手、受付)、調剤事務のいずれかの仕事に就きたいと考えております。 求人を見ていると、医療事務、調剤事務は未経験だとかなり待遇が悪く、どうしても歯科助手の求人に目が行ってしまいます。 ただ、私は手に職をつけて一生働いていきたいと考えており、そのためには経験に応じて昇進があったり、勉強して上の資格を取って、さらに良い仕事に就けたりと、新しい目標を見つけられる仕事をしたいのです。 (前職は4年勤めましたが、何年勤めても全く変わらない仕事内容であることが分かり目標を見失ったので。) 医療事務だと、最初の待遇は悪くても何年か経験を積めば仕事先は選べるようになると考えられるし、上の資格を取ったり、医療機関以外に勤め先もあると聞きました。 歯科助手という仕事は、歯科医院で勤める以外に、その経験を武器にさらに上を目指すようなことはできるのでしょうか? ずーっと歯科医院で同じ仕事をすることしか思い浮かばないのですが。。 長い目で考えると、医療事務で勤めたほうが、先の選択肢は広いと思いますか? どなたかお詳しい方、ご意見をお願いいたします。

続きを読む

5,227閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    歯科衛生士です。 小さな歯科医院はレセプト枚数も少なく、患者数も多くないので 多少の知識を付けたスタッフもしくは、院長がしていると思います。 歯科助手についてですが、ある程度の昇級はあるものの、一般開業医では スキルアップはほとんどできないように思います。 昔は歯科医院で助手が、違法行為を行うことも多々ありましたが、 ここ最近はそのような医院は減って来ていると思います。 あくまでも、助手はお手伝いさん的存在なので、それ以上になることは皆無です。 秘書検定や英会話など、他に付加価値をつけるのはどうでしょうか? 外国人や著名人の集まる歯科医院では、そのような能力はかなりいかせると思いますし、 歯科医院はサービス業と化している傾向にあるので、 そのような特別なコミュニケーション能力を持っている人は欲しいはずです。 医療事務の資格を持って、就職するのであれば、 そのような付加価値をいかせるところに就職されれば、 出世も不可能ではないのではないでしょうか? ちなみに・・・ 私の知り合いの歯科医院の受付さんは トリートメントコーディネーターというものをやっていて、 (受付はコンシェルジュと呼ばれています。) 患者さんに治療の説明や、自費治療の説明、クレーム処理等をまかされており、 かなり医院の運営に貢献しています。 (彼女は元々、何の資格も持っていませんでした・・・。) そのため、びっくりするほどのボーナスをもらっていますよ。 (衛生士の私も彼女にはお手上げです・・・) 現在、語学を学ぶため、アメリカに短期留学していますが、 その費用も全て医院が負担してくれているそうです。 どうか、あなたのやる気をきちんと評価し、 いかしてもらえる医院を見つけてください。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • アナタの御考えのとおりだと思います。歯科助手は、歯科助手です。助手の中に役職があったりとかはしません。(勤務年数で 優遇される場合は有りますが。) しいて言えば、歯科助手、歯科衛生士が分かれる位。 歯科助手の経験を武器に、とまではいきませんが、子供の虫歯、歯磨き指導などは、ちゃんとやれてると思いますよ。 生活の中で役に立ってる、って感じですね。 アナタの様に、就職し始めから、上を狙って。。。とかお考えの方には、ちょっと気が抜ける様な仕事かもしれないですが、 私は、この仕事が大好きでしたね。

    続きを読む
  • 歯科助手は きちんと国家資格を持った歯科衛生士より上に行くことは絶対ないです 助手経験が10年以上であっても、歯科衛生士1年目のほうが上なんです 医師はたかが助手・・・としか考えていませんよ 患者に対して、いいとこ取りは歯科衛生士です 助手がダメと言ってはいません 私は歯科衛生士ですが、とてもいい助手さんがたくさんいるのを知っています でも、助手は助手。何年続けても衛生士を仕事上立てなければなりません 医療秘書は始めは経験がないので待遇が悪いそうですが 同じ年月を過ごすのであれば、医療秘書で資格を取るほうがいいのではないでしょうか? 誰でも始めは未経験です。 御自身の意欲さえあれば、やっていけると思いますよ。 医療秘書講座を受けると、その会社から仕事が斡旋されると聞いたことがあります レセプト申請の仕方とかできるようになると 結構求人ありますよ。求人にもレセプトできる方歓迎!と書かれていますし・・ 単なる助手経験より、よりスキルアップしてはいかがですが? 医療秘書、調剤事務のほうが、資格、経験、仕事ができれば求人時の年齢制限もクリアされていきますよ。 がんばってください^^

    続きを読む

    ID非表示さん

  • おはようございますp(^^)q 歯科助手も医療事務も数年ずつですが経験あります。 どちらの仕事も、各病院、各企業様の事情や規模、やり方によって、待遇や昇格、仕事内容の違いは多々あると思います。 以下参考になれば。 [歯科助手] *仕事内容 先生や歯科衛生士さんの助手。治療器具のお手入れ、準備、受付、口内のバキューム、型取り、レントゲン、治療中の先生の補助など‥。正確、的確さと責任を問われる、細々した仕事が沢山ありました。仕事内容はあくまで病院によって違いますが、知識がなくても、必ず一から教えてくれますのでやる気さえあれば、楽しい仕事だと思います。 *昇格 専門知識がない、資格などない歯科助手さんは、悲しいかな歯科衛生士さんより上になることはありません。仕事の内容はさほどかわらないのに、お給料は全然違いました。正直私が辞めた理由はそれです。 *メリット 休みが固定休 お昼休憩が長い 歯科助手やってるっていうと合コンでウケます。 *デメリット 決して!綺麗な仕事ではありません。異様な流血や研磨の際に出る、口内の雑菌の臭いに気分が悪くなることも多々あります。 健康保険が、歯科で使えません。(自院で診察してもらう) *以後経験を武器に 歯科助手の経験は歯科助手の仕事以上の評価はないと思われます。所詮助手ですから‥。 {長くなりましたが休憩して読んで下さいませ(>_<)} [医療事務] *仕事内容 レセプト、お勘定など。(病院によって全然違うそうです)(歯科事務とはレセプトの仕方が違います。) *昇格 ある所とない所があると思います。大きい公立病院なんかだと、期間契約社員も多く昇格がない所もあると聞きました。私が行っていた病院は2年に一回審査がありましたが、6年上の先輩と入ったばかりの私は給料が同じでした。 *メリット 歯科助手と同じ感じです。 *デメリット 医療事務習われたそうですが、医療事務の資格はあってないようなもの。4年周期で医療改正があり、少しずつ算定の仕方が変わったりします。 レセプト算定の仕方は病院によって全く全然!違います。医療事務さんの算定次第で病院側の収入が変わる訳で、ミスはできないと精神的に気を使います。 *以後経験を武器に 医療事務の現場経験は、場所を変えても、経験者>資格保持者として評価してもらえます。また、ご存知かもしれませんが、病院ではなく、レセプト委託企業など、という企業の就職口もあります。 以上二つの仕事の違いを書きました。仕事の内容は違いますが、病院内の立場は似ている仕事です。ライフスタイル、メンタルスタイルにあった方を選ぶのがいいと思います。 二つの仕事をして私が感じたのは、どちらも思っていたほど専門職ではなく、雑用のような気がしました。 その結果、バリバリ働きたい気持ちを抑えられず辞めてしまいました。 ただ、将来、結婚してフルタイムで働けなくなった時、パートで働くには、ピッタリな仕事かな?と思います。 上記はすべて、両職で成功しなかった私の見解ですが、私の知り合いのおばさんは、30年以上同じ診療所で医療事務として勤め、月収25万以上もらってる人もいます。頑張ればそれなりの評価はして頂けるところもあると思います! 慎重になりすぎず、向上心に任せて、とりあえずトライしてみるのもいいかもしれません。 頑張って下さい(^O^)☆応援してます!o(^-^)o

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる