教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学で心理学を学びたいと思っている高校三年生です。 ①臨床心理士の資格をとる→心理カウンセラーになる→病院やホスピスな…

大学で心理学を学びたいと思っている高校三年生です。 ①臨床心理士の資格をとる→心理カウンセラーになる→病院やホスピスなどで、病気を患った方や遺族の心のケアをするというルートは叶えることが出来ますか? ②とくに終末期ケアに興味があるのですが、心理カウンセラーとしてそれに関わることは出来ますか?また、ホスピスで働く際には看護師の資格が無くてもできますか?

続きを読む

109閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現役の心理士から回答します。 臨床心理士取得→心理士デビュー→病気やホスピスというのは現実な可能なルートだと思います。 ただ、ホスピスでの心理士の募集はあまりないように思います(私の知る限りでは)。 おっしゃるイメージに近いのは、ガンなどの緩和ケアとかですかね。 病院勤めの心理士の多くは精神科や心療内科にいるので、緩和ケアに携わる心理士は多くはないですが、たまに募集は見るので一定の需要はあるんだと思います。 別件ですが、質問では臨床心理士資格について言及されてますが、今後心理士として医療に関わるなら公認心理師資格がほぼ必須なので、公認心理師の取れる大学を受験することをお勧めします。 さらに余談ですが、私たち心理士の仕事はカウンセリングだけではありません。病院もしくは緩和ケアの世界で、心理士がどんな業務を担っているのかは調べておくと、なった時にイメージと違ったなんてことにならないと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • なかなか難しいのではないでしょうか。 ホスピスでは、グリーフケアを勉強した人が担当しているかと思います。

  • 心理カウンセラーが居る施設だったら臨床心理士あれば心理カウンセラーになる資格としては十分だけど、需要あるのか微妙。 日本以外の国では遺族の心のケアは宗教家の仕事です(だから軍隊の中に牧師が職種として存在したりする) 心理職って常勤にするほど需要なかったりするから非正規雇用とか嘱託とかが多いのよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる