高卒公務員として就職したものの同年代が大学で遊んでいるのを見てどうし

ようもなく羨ましく思ってしまいます。自分で決めたことだけど、なんで同じ年齢で自分は暇はないし給料も別に高くないし休みもないのに、年齢近い子達は大学で遊んでるの羨ましいって思っちゃいます。また、上京している子も羨ましいと思ってしまいます。こんな理由だけで東京行きを決める、又公務員を辞めて学校に入ったり1年はバイトで食い繋ぎ、後ほどまた東京近辺の公務員試験を受験するという生活をしたいと思うのは考えが浅はかなのでしょうか

続きを読む

796閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    考え方は人それぞれですが、 4年間の大学生活(いわゆる、花のキャンパスライフ)の代わりにこの先40年以上の安定や就きたい公務員職種であった場合はやりたいことを40年以上続けることができる環境を手に入れたと考えてもよいのではないでしょうか。 逆に言えば、なりたくて公務員になっていなかったり、希望していない職種の公務員になったなどがあれば、40年以上不本意な気持ちでいないといけませんので、大学に入り直し、公務員試験を受けなおすのもありだと思います。 また、給料などの話で言えば、大学に行っている方の多くは少なからず親の金銭的支援があるか奨学金などを借りて社会人になった後に支払うなど様々な制約があると思います。反面、高卒で社会人になっているということは、自分のお金は誰に何を言われることもなく自由に使えるわけです。公務員なら、土日祝日は基本的に休みでしょうから、定期的な習い事や社会人サークル活動などに通うこともできますし、ゲームなどに費やすこともできます。こういったメリットは結構あると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 働くことはいつでもできるけど、仕事を辞めて遊んでみたり学校入ったりは若いうちしか中々出来ないです。世間の目的にも体力・気力的にも。一生後悔しそうだなと思うくらいなら人生で一度くらいぶっ飛んだ行動してみるのもありかもしれません。ただ、私は何の責任も取れません、決めるのはあなた!

  • 遊びまわっているように見える大学生もバイトに励んでいたり、単位の取得や卒論や就活で胃が痛くなるような思いをしている、またはこれからすることになる人も多いでしょう。 それらも含めて大学生活をやってみたいと思うのでしたらトライされたら良いと思います。 ないものねだりをしたい気持ちは多くの人が持っていますから大学生からすると安定した就職口を確保した貴方のことを羨ましく思う人も結構いるでしょうけど、立場を簡単に交換することは出来ませんから自分で体験してみると将来何かの役に立つかもですね。

    続きを読む
  • あなたの人生ですから、引き止めはしません。退職して予備校等で勉強し再受験しても予備校等は合格の保証をしませんのでそのつもりで・・ がんばってください!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる