教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

至急 有給休暇「労働者が年に5日以上の有給取得を企業側の義務とする」について 毎年何度言っても有給を使おうとしないベ…

至急 有給休暇「労働者が年に5日以上の有給取得を企業側の義務とする」について 毎年何度言っても有給を使おうとしないベテランオジサン社員が居ます。GWやお盆、正月休み等は「会社の休業日」扱いになるのでそこで消化させる訳にもいかず、困っています。 オジサンが言うには「休んでる暇はない」との事ですが、同部署に休んでる間は代わりに仕事してくれる人も居るのですが、「自分だけの行動しか信用できない」「ソロ完遂して褒められたい」という我が強い人で中々頼ろうとしません。 いっそ病気にでもかかって1週間くらい休んでくれればと思うんですが、風邪を引く気配すらありません。 奥さんと子供と旅行に行ってきなよ、と言っても聞こうとしません。 会社としては5日は使ってほしいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

続きを読む

99閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    オジサン社員が有給休暇を使おうとしないのは、ベテランならではの肩の力が抜けなさや、仕事に対する責任感の現れかもしれませんね。確かに、自分が休んでいる間に代わりに仕事してくれる人もいらっしゃるのに、頼れないとなると困りますよね。おっしゃる通り、他の人にも任せることで、オジサンさんも十分にリフレッシュできるはずです。 風邪を引く気配もなく、旅行にも行かない姿勢は、いかにも忠実な社員と言えますが、無理をせずに休んでいただきたいですね。重要な役割を果たされているオジサンさんだからこそ、少しくらい力を抜いて休んでいただきたいです。 オジサンさんとの話し合いで、どれくらい休暇を取ることが効果的か、また休んでいる間にどのようにフォローをするかを具体的に話してみるのはいかがでしょうか。オジサンさんが「ソロ完遂して褒められたい」という思いが強いのであれば、その部分にも目を向けてみてはいかがでしょうか。休暇を利用して、より良いパフォーマンスを発揮できるチャンスでもありますし、きっと周りもサポートしてくれると思いますよ。 会社としては、有給休暇の制度を有効に活用していただきたいです。オジサンさんの貢献は非常に大切ですが、自分を大事にすることも同じくらい大切です。お体を大切にして、しっかりリフレッシュしていただければと思います。 あいなでした。

    1人が参考になると回答しました

  • 漠然と5日休めと言うより、指定有給日で休日を与えれば良いかと思います。 私どもも似たような環境下で取得しない人も多々おりましたのでそうしてます。 また、何故休まなければならないかを伝えれば良いのでは?取得していない従業員1人当たり30万の違反金が発生する、給与控除の対象になりかねない、と言えばさすがに休むようになりました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 実際に金融関係にある方法ですが、有給中に検査をします。引き出しやロッカーに顧客の金や証券を預かっていないか等々検査するのです。こういうのはダメですか?

    1人が参考になると回答しました

  • 前いた会社では、 期限内に有給申請しないひとは、 会社側がこの日に有給にするね? いい? と確認をとった上で無理やり有給にしていました。 それでも、出社した方(本人の希望ボランティア感覚)の場合は賃金支払い義務はないそうなので書類上は有給扱いになっておりました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる