教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

資格取得について 私は現在、会社で経理業務を行っております。 転勤が多い業態で1、2年程で転勤があるのですが、その際に法…

資格取得について 私は現在、会社で経理業務を行っております。 転勤が多い業態で1、2年程で転勤があるのですが、その際に法務系の部署へ転籍したいと考えております。転籍を進めるために行政書士の資格勉強を進めております。 行政書士を取得できた場合は司法書士の資格取得をしたいと考えているのですが、行政書士の知識があれば司法書士試験の勉強がスムーズに進めることができると思いますか?知識的な面でアドバンテージが取れるのか知りたいです。

続きを読む

122閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • >行政書士の知識があれば司法書士試験の勉強がスムーズに進めることができると思いますか? 思いません。 もしそれが正しいなら、行政書士を持っている人の大半は司法書士を持っているはずですが、そういうことはありません。 初学者の場合、行政書士も1回(1年)で受かるとは言いにくく、 司法書士試験の合格を目指すなら、行政書士は単なる遠回りになるだけですし、行政書士の資格を持っていれば法務系の部署にいけるかどうか・・・御社の内部規則は知りませんが、普通は司法書士か司法試験合格者だと思います。 行政書士はあくまで「行政庁に対する申請」なので。 宅建→司法書士なら、宅建業法→司法書士法の理解が共通ですが、行政書士法は試験科目にありません。 行政書士試験の行政訴訟法や行政審査法は、基本が司法書士試験の民事訴訟法です。 司法書士と行政書士で共通する、民法、会社法(商法)などは、深さも広さも全く違うので、似たような問題でも回答が全く違って、むしろ「え・・・?」と思うことも多いかと思います。 そのあたりは、「資格試験」の勉強に慣れるしかありませんが・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 他の回答者様で0よりは民法の理解が早いと仰ってますが「抵抗は無い」くらいのレベルですね。レベルが全く違います。会社法に関しては話になりません。憲法は行政書士の方がレベル高いですが。 どうしても司法書士と言うなら行政書士は回り道でしかないですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 今年の行政書士、申し込んでいます。 行政書士→司法書士ルートは、民法の分で有利、法律ゼロよりは断然理解が早いはずです。憲法と商法も含みますが。 会社にお勤めで、そこで活かすのなら法律系の資格は1つあれば法務に行きやすいのでは。 (法学部卒が法務に行きやすいと同じような効果が得られるのでは?) 自分は会社のことはわかりませんが、資格だけ裸で持ってても、使えないよ無理だよ系の話は5万と聞きます。が、会社の席がちゃんとあって開業しないなら、行政書士の資格の勉強でも民法はそのレベルで知っていることになるので強いのでは??? 無論ずっとステップアップしていくなら、本人の中で法律の知識が深まり、会社貢献ができると思うのですが。

    続きを読む
  • パラパラと関係資料を読んだ程度ですが、 司法書士は東大法学部でも司法試験通らない人が司法書士を目指す的な お話が多く記載されていました。 一方行政書士は高卒の方でも実績等の受験資格を得て資格取得も 驚くことは無いレベルですとのお話です。 ただ行政書士は所有者多く、これでお仕事はとても困難の情報が多いです。 行政書士の知識があれば司法書士試験の勉強がスムーズに進めることができるような知識的な面でアドバンテージが取れる的な記述は見当たりません。 以上

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる