教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

建設業、ゼネコンについて質問です。 中堅ゼネコンと言われる中の1つで働いてます。3年目です。

建設業、ゼネコンについて質問です。 中堅ゼネコンと言われる中の1つで働いてます。3年目です。入社してから言うのは見当違いなのですが、遠方の転勤が、少なからずあるのが今後しんどいと感じています。(関東圏から北海道や大阪など) 自分の周りの同年代とはお金だけで言えば大体2倍近く頂いてるような感覚はあるのですが、今後結婚や子供ができたときなどに、北海道、沖縄勤務ねと言われた時、子供が小学生などであれば、単身赴任が基本かなと思いますが、しんどいなと感じています。 もちろん一緒に来てもらう選択肢もありますし、休みを取れば帰れますが、家族含め、友人などとも全く違う土地で生活する期間が長くあると考えたら、寂しいなと思ってしまいました。 そこでお金の話なのですが、自分の会社と同列、それ以上であれば基本似たような給料だと思いますが、環境は同じかと思います。 そこで土木公務員であれば、転勤という事はなくなると思います。 特別区や水道局、市役所など、選択肢は多い中で、これらの給料がどれほどなのか気になります。 今の職場より高いならなおのこと、少し低くても安心があるなら、転職を頑張るのもありかなと考えてます。 なので、土木公務員で働いてる方の年齢でどれほど実際給料を貰えるのか気になりますので、教えてくれる方がいたらお願い致します。 ネットで乗ってるような給料はあまり信じていなく、自分の会社も募集に書いてあるものより、遥かに多かったですし、周りでも親もネットで乗ってるような数字と乖離がよくあったので、生の声を聞けたらなと思います! 今すぐ転職をしないとやばいとかのレベルではないですが、1級土木を取った後、一旦考えたいと思ってましたので、この機会に教えていただけると嬉しいです!

続きを読む

399閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 土木公務員といっても、国家公務員や都道府県庁は転勤ばかりです。あなたのような悩みを抱えている人は多いです。 しかも給料は40歳過ぎまでは低いままです。

  • 公務員ならその周りの方と同程度と考えれば良いです。 公務員なら再就職も年金も含め老後はまず安泰だとは言えますが、技術職の方は決して年収は高くないですよ。 うちは下請会社ですが、役職は課長止まりで年収10%ほど下がりますが転勤は通勤圏内だけとか出来ないですか? 大概付き合いあるゼネコンの方で家買った場合はそうされてます。

    続きを読む
  • 私も辞めたい、別居生活です。辞めたら生活出来ないので・・ 想像を超える低さですよ、大卒技術職 新卒22万程度+賞与から税金が引かれる。生涯賃金なら大企業クラス。銀行も同じ若い時は低賃金で中年から高額になり、驚くほどの退職金。 貴方の立場なら役所の人に聞いたら、私の聞いた話では絶句する程の安さ。 役所は貴方の半分以下の給与が十年は続く。 同じ会社も長期出張が嫌で辞める人が多いが役所に転職は少ない。 今、役所の技術職の倍率2倍程度になっているようです。 私の会社は結婚したら一緒に転勤、子供が出来たら別居生活、会社に用事が無ければ交通費は出ません。 NEXCOの3社も別居生活の苦痛も聞きますね。 ここで給与を聞いても回答はないはず、調べれば簡単に出ます。

    続きを読む
  • 1級土木施工管理技士を取得して、監理技術者証を取ってからでも遅くはないです。確かに転勤は大変ですが、ゼネコンという職業が一番専門性を高めるものと思います。 来年は2024年問題で建設業、運輸サービス業で上限が決められていた36協定が少なくなり、監理技術者不足が懸念されています。 私は60歳後半になりましたが、監理者資格があればフルタイムでの採用オファーがあります。 ゼネコンを離れると実務経験証明書を得る方法がなくなります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる