教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

当方、着物に興味がある女性です。勧誘やセールスがすごそうで着付け教室に通う勇気がありませんが、実際いかがでしょうか?

当方、着物に興味がある女性です。勧誘やセールスがすごそうで着付け教室に通う勇気がありませんが、実際いかがでしょうか?毎日着るというより、ちょっとしたイベントや素敵なレストランに行く際にカジュアルに着て楽しみたいくらいなのですが…

299閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    着物屋さんが主催している着付け教室は、ある程度「うちの着物買ってね」に ならざるを得ないと思います。着物屋さんと提携している教室とか。 なので、全国展開している大手ではなく、地元で長く着付け教室されている ところを探せば、毎回高額の商品を買わされるということはないのでは…… と思います。 私は、仕事関係で付き合いのある貸衣装屋さんが、着付け教室もやっていて、 「あるイベントに出る若い女性を探しているのだが協力してくれないか」 みたいな感じで習いに行きました。 短期集中で、15分で振袖を着る(既婚者は留め袖)練習をひたすらして、 イベントが終わったらそれでおしまいでしたね。 1~2か月で、週2で通ったかな……いちおう、自分ひとりで着られるレベルに はなりました。 あとは、困った時には、着付けの本だとか、YouTubeなどでポイントポイントで 確認しています。 動画だけ見ても、なんとかなるものです。 大きな本屋さんで、「着物についての本」を1~2冊、購入されることをお勧め します。着物の種類とか、着付けにいる小物とか、TPOとか、ざっくり「読んだら 分かる本」が手元にあると、便利です。そういうことを知っていれば、 「着ないのに高価な着物を勧められる」ということがありません。 着物の先生のSNSをあれこれフォローしているのですが、教室持ってらっしゃる 方もいるし、固定の教室などは持っていないけど、全国で着物のイベントがあると、 出張教室の告知をしている先生もいます。 お住まいにもよりますが、そういう「1回で終わり」の教室に参加されてみるの もいいかもしれません。

    3人が参考になると回答しました

  • 着物の教室によりけり、 公共なところであれば勧誘やセールスはなりませんが、肩こりしてしまって1年位で辞めました。 冠婚葬祭にしても 結婚式 留袖は着るかもしれないけど、葬式 洋服が多いですね。

    続きを読む
  • いいですね。 涼しくなってきて着物シーズン到来ですから、いいと思いますよ。 教室に通わずにYouTubeで覚えるという方もいるようですね。ある程度手順を覚えるのにはよいと思います。 着物はどうしても見えないところを整える手順が多いので、チェックしてくれる人がいる方が上達すると思います。 なのでYouTubeである程度できるようになったら、技術をブラッシュアップするために単発の教室で見てもらうとよいかもしれません。 余計なセールスに合わないためには、「正当な労働の対価(または技術の対価)を支払う」ということが大切です。きちんとお金を支払うのだから、余計なセールスもきっぱり断ることができます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • うちの嫁さん曰く 例えば 仕事が終わり家で 練習用の着物を 毎日来て脱いで畳むを繰り返すと 10日くらいできれるようになる。 それなりに着れるようになれば 毎晩着物で外を30分~1時間散歩すれば 着崩れしない着方を覚え 毎週休日に着物で生活する習慣をつけると 楽な着方も出来るようになるそうです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

着物(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

着付け(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる