教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

電験3種の理論の勉強をしているのですが、交流で複素数を使いますが、使う問題と使わない問題があります。 複素数を使うべき…

電験3種の理論の勉強をしているのですが、交流で複素数を使いますが、使う問題と使わない問題があります。 複素数を使うべき問題、使わない問題の違いがわかりません。わかる方がいましたら、教えて欲しいです。

107閲覧

回答(3件)

  • 電験2種保有者です。 具体的にどのような問題か例を挙げてもらえると答えられますが、交流の場合、負荷が誘導性か容量性か抵抗負荷かにより、電圧と電流に位相差が生じます。位相差が生じた場合は、複素数は必要ですね。

  • 理論の問題は解答までにいくつかの方法で導かれます 解答の選択肢が複素数であれば、複素数で求めないと無理でしょうね それ以外であれば、自分で分かりやすい求め方で良いでしょう 私の場合 複素数をベクトル表示に置き換えて考えます それで答えが分かれば良し、分からなければ飛ばします 60点以上あれば合格なので最後の手段は直感で書きます 機械科目の時、その方法で運よくギリギリ合格出来ました

    続きを読む
  • >電験3種の理論の勉強をしているのですが、交流で複素数を使いますが、使う問題と使わない問題があります。 複素数を使うべき問題、使わない問題の違いがわかりません。わかる方がいましたら、教えて欲しいです。 「問題をどの解法を使って解くか」は、解法の「得意/不得意」で選んで良いと私は思います。 私の場合は、「複素数の計算」が好きではないし得意でもないので、できるだけ「複素数の計算」を使いたくないです。→それゆえ、問題を見て、「ベクトル合成で解けそう」なら、まず最初にベクトルの解法を試します。 そのうえで、その問題が「ベクトルの合成で解けそうにない」とわかったら、ベクトルをあきらめ、「複素数の計算」を試します。 私と逆に、もし、「複素数による解法」が好きで得意な人だったら、おそらく、最初から、「複素数の計算」で問題を解こうとすると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる