公認会計士志望の高校生です。 大学進学について質問させてください。 私は大学在学中に公認会計士の資格取得を目標に、今…

公認会計士志望の高校生です。 大学進学について質問させてください。 私は大学在学中に公認会計士の資格取得を目標に、今は大学受験の勉強に励んでいます。ですが家が裕福ではないので、大学+公認会計士の予備校のダブルスクールは家計的にかなり厳しいです。 両親は、大学進学も公認会計士のための予備校に通うことも賛成でしたが、できるだけ両親の負担にならないようにしたいと思っています。 そこで、国公立大学かつ実家暮らしをすれば少しでもお金が浮くと思い、大学は地元の地方国立大学の経済学部を受験しようと思っているのですが、これはどうなのでしょうか……。 他の知恵袋での意見で、 できるだけレベルの高い大学に行くべき(受験勉強をしっかりやるべき)という意見や、公認会計士志望の人が多い大学・学部の方がモチベーションアップになる、私立大学の方が勉強時間を確保しやすいという意見を拝見しました。 もちろん大学進学後、大学がどこだとしても公認会計士になるための努力は欠かさず行おうと決心しています。 ですが、私自身まだ未熟で公認会計士になるための知識もあまりありませんので、有識者の方にアドバイスいただきたいです。 ここまで読んでいただきありがとうございます。長文になってしまい申し訳ないです。ぜひ回答していただけると嬉しいです。

続きを読む

117閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • 東大早慶一橋位でないと受からないです。早慶の場合、校舎の前にCPAがあります。地方国立の場合は予備校がない、周りに志が高い人がいないので独学する必要があります。

  • 勉強の環境にしては大差ないです。 結局は予備校に入り浸ることになりますし、自習室くらいどこの大学だって完備してるでしょう。 とりあえず今の自分が目指せる一番上の大学を志望すれば良いです。 親御さんが応援してくれるのなら甘えるべきです。 仮に私学+一人暮らしだとしても、公認会計士になったのならお釣りは帰ってくるんですから。 また、残念ながら大学生活投げ売っても受かる人より落ちる人が圧倒的に多いのが公認会計士試験です。 落ちた場合も考えれば尚更出来るだけ高い学歴を手にしておくべきです。 あなた自身「在学中合格」という目標を掲げているのだから、落ちた場合のサブプランも用意しておかないと「受験失敗=人生失敗」になってしまいます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたの考えで地元の国公立が一番良いと思います。 大手予備校でバイトをしていますが、一昨年、そこの先輩が院生1年の時に公認会計士の資格を取りました。大原学園にも通っておられました。 だからアルバイトも日曜日の模試監だけでした。 とっても忙しそうでした。 2つの学校へ行こうとするとやっぱり親元の方が家事負担が減ります。 あとは削りたいのは通学時間なので、なるべくお家から近い国公立をお勧めします。 高校のうちから将来の目標が定まっている人は強いです。 がんばってください。

    続きを読む
  • 私も大学受験の勉強はしっかりやるべきだとは思います。 しっかりやって偏差値を上げると、その勉強の経験は公認会計士試験でも通用するからです。 でも、実際に通う大学は、家庭の事情に合わせていいと思います。 大事なことは、勉強のテクニックを鍛えることと、勝ち癖をつけることですから。 よって、あなたの計画で良いと思います。 モチベーションアップは資格予備校でやればいいですよ。 あと、ご質問にないですが、在学中に合格しないことも考え、就活どうするかを事前に決めておきましょう。 それをしっかり決めておかないと、色々ブレますからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる