教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理業務主任者試験を受けてきました。 自己採点で不合格確定。30点です。。 数年前に宅建、去年は賃貸不動産管理士を取…

管理業務主任者試験を受けてきました。 自己採点で不合格確定。30点です。。 数年前に宅建、去年は賃貸不動産管理士を取ってます。個人的にマンション暮らしをしたことがなく、上記2つの資格の時より関心が薄いのもあり苦手意識があります。 不動産管理会社勤務で資格手当が付くので、来年も頑張ろうと思いますが、勉強の仕方をどうしようかなと思ってます。新たにテキスト買って読み込むか、過去問メインにしていくか。 いつから勉強始めようかも悩みます。 試験が12月なので、早々に始めてもね‥って気持ちもありますし。 受かった人がどう勉強してたかを知りたいです。

続きを読む

445閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    2年前に宅建と同時に取得しました。集中して勉強したのは宅建受検日からの1.5ヶ月です。一問一答をひたすらやりました。設備に関してはひたすら暗記でしたね。あの年は初めて簿記問題が3問出ましたが、日商簿記持ってたので簡単でした。深い専門知識を問う難問や経験者した知らんやろ的な問題、どっから拾ってきたんだこの法律の問題がたくさんあるため、広く浅く勉強し、宅建と被る問題は確実に取ることが必要かと。 その年の合格点は宅建、管業共に34点でしたが、私はそれぞれ41点と37点。管業の方が勉強も楽ではなかったし、結果にも自信ありませんでした。管業単独では無理だたかも。

  • >新たにテキスト買って読み込むか、過去問メインにしていくか。 ? どっちもやるのが普通の勉強だよ?

  • >>試験が12月なので、早々に始めてもね‥って気持ちもありますし。 とりあえず、 「過去の問題」を解いて、弱い点を洗い出し、 今後「重点的に勉強してみてはいかがでしょうか」 得意分野は、ギリギリで整理すればよいのでは。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる