教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活するにあたって以下2つだったらどっちが就職に有利なのか教えていただきたいです。大雑把な願望ですが、大手企業に就職した…

就活するにあたって以下2つだったらどっちが就職に有利なのか教えていただきたいです。大雑把な願望ですが、大手企業に就職したいと思っています。 ①資格なしの私立大学4年卒業②資格あり(宅建、ITパスポート、簿記、TOEICなど)の高卒 いくらたくさんの資格を持っていても、やはり大学卒業の方が年収など高くなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

282閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    ①一択です。 なぜみんなが大学に行くのか? それは、高校生には厳しい就活の規定があるからです。 高校生は、高校を通さないと就職できません。だから、商業高校や工業高校のように、就職提携している企業がある事が必須。 だから、進学校にいたら、もう高校就職は不可→アルバイト しかありません。そういう子をたくさん知ってます。 高校就職では「僕はここに行きたい」ではなく、「君はこの中から選びなさい」とか「君はここに行きなさい」になります。 また、総合職の求人は大卒以上となりますから、総合職にはつけません。 大卒じゃないとつけない仕事もあります。 宅建があっても、不動産にかかわる仕事の営業より上に上がる事はないでしょう。 ITパスポートは簡単すぎて、普通に誰でも取れます。 簿記2級以上なら、高卒でも税理士事務所で働く事はできますが、 あくまで経験者限定です。新卒で大卒の簿記二級と、新卒高卒の簿記二級が同時に面接に来たら、(というか、高校を通して就職できませんよね、既に) だから、結局はキャリアを積めず、流れ作業的な仕事ばかりになり、 良い仕事にはつけない。だから資格があれど、経験ゼロだから転職もできない、 となります。 なので、流れ作業が嫌な人で大学は無理という人は、専門学校に行きます。 その方が、自由に就職できるからです。 ちなみに、TOEICは意味ないです。 そもそも、最終面接まで(5次面接くらいまで)、最終候補を比較するときに、TOEICを参考にするくらいで、 英語は使わないですよ。 仕事で英語を使う仕事につけるのは、専門学校卒以上なんです。 確かに親世代は、日本が成長する時期でしたから、高卒もたくさんいたし、週間ルールも違ってました。 でも今は規定が厳しいです。 高卒でも、大手には入れますが、 工場のラインとか(でも大手)、 整備工とか、 大手の不動産営業とか(大手だけどブラックで、すぐみんな辞める、回転が激しい) とにかく、大手で机の前に座るのは大卒、大手で肉体労働するのが高卒です。

  • ①です。 私は②の人間ですが、就職活動がとても大変でなんとか入社しましたが大卒の同期に給料追いつくのが大変でした。スタート地点から違うのです。

  • 大手で正社員になりたいなら最低でも大卒ですね。 難関大学から順に採用が決まります。 大学のランクが低いと大手は無理でしょう。 高卒だと出世コースに乗れず、そもそも正社員での採用は一般にないです。

    続きを読む
  • 高卒なら、書いていた資格をもっていても、 よい就職は難しいです。 資格なしでも、Fランクでも、大学に行ったほうが良いですよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる