教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

質問です。

質問です。タクシー会社は基本的に無線配車をされてますが、極稀に非無線を謳ってる会社がありますが、非無線と無線ありだと何が違うんですか?アプリは別でやられてますが。非無線とはアプリ配車は含みますか?非無線営業の事を詳しく教えてください

100閲覧

回答(4件)

  • 私の所はグループ無線ですね。 アプリとはまた別の配車方法ですよ。 アプリ配車はお客様がアプリを通す事で、 直接空車のタクシー車両に配車依頼されます。 無線の場合はお客様が会社や無線センターに電話などで連絡し、そこから近くを走行している空車タクシーに配車依頼が飛びます。 配車依頼を取ると1件〇〇円で会社から無線センターに 配車手数料を支払います。 アプリの場合は、そのアプリを導入している会社のタクシー車両が全て配車対象となりますが、無線の場合はその無線グループに所属している会社のタクシー車両しか配車対象になりません。 なので、余程強い無線グループでなければ 一般的に配車依頼が入りやすいのはアプリの方でしょうね。 無線の良い所は、街中で人が少なかったりアプリの需要が少ない日でも、関係なく配車が入る事ですね。 定期で依頼される方も割といますので。 後は目的地に行ったけどお客様が居ないなどの時も 無線センターが間に入って話をつけてくれる場合も多いです。 逆に無線が無くて良い事は束縛されない事です。 無線を無視しすぎると会社によっては強制的に取るように仕向けたりされますので。 私の所でもあまりにも無線を拒否している乗務員には 会社から直接ケータイに連絡が入って 「この配車本当に行けないの?!」など 問い詰められたりしています。

    続きを読む
  • そう言う会社に在籍してた事があります。 非無線の良い点は特定の無線顧客がいない… いつも使ってくれるリピーターが居ない。 すなわち、無線顧客の相手をしなくて良い点です。 こう書くと当たり前ですが、言い方を変えれば、乗り込むなり、会社まで…とか、俺ン家まで…とか、いつも使ってやってる、と言う立場的に有利な状況を振り翳して理不尽な要求を突きつけて、少しでも意に沿わなければ、俺はいつもお前ん所のタクシー使ってやってんだぞ! てめえ生意気だぞ、会社に電話するぞ、名前なんてぇんだ?あ?…とか言って来る俺様気質のめんどくさいカスハラ顧客の相手をしなくて良い、精神的にもの凄く気が楽…って事でもあります。無線顧客ってこう言うの多いんです。 ただ、その分売り上げは自力で作る必要が有ります、タクシー会社を何社か渡り歩いた営業的に売り上げを作るコツを掴んでいる経験者向けの会社ですね… 売り上げが作れるいるべき時間帯にいるべき場所に居てロング客をつかんだり上手く立ち回る必要があります。

    続きを読む
  • 無線配車に関わるコストが0ですから、その分歩合の率が高めな傾向です。 その代わり、会社から仕事が与えられることが無いのですから、全ては自分の裁量により、流しや付け待ちのタイミングを考える必要があります。 ウチの近くの会社は、配車室を廃止しアプリだけにしてしまった会社もありますが、アプリ会社に支払う諸費用のコストの方が優れているということでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 無線営業はアプリは含まないと思います。うちの会社は電話での予約や法人予約を行っていないので非無線の会社ですね。 非無線営業は主に駅や病院やホテル、繁華街でのつけ待ちや流し、アプリ営業の事かと。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

タクシー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

タクシー会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる