教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就労支援A型に入社しているのですがもう一般会社に行けそうやと就労支援が判断したら会社を辞めて欲しいって言うてきますか? …

就労支援A型に入社しているのですがもう一般会社に行けそうやと就労支援が判断したら会社を辞めて欲しいって言うてきますか? 自分で辞めない限りそんなことは、ありませんか?

176閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    A型事業所のほうから一般就労(障害枠)で求職したらどうか、とか勧めてくる事はないと思います 利用者ひとり当たり、毎月15万円くらいの助成金がA型事業所に入る、と聞いた事があります 事業所にしてみれば一人抜けるとそれだけの助成金収入が減りますから なんやかやと理由をつけて継続させようとしてくるのが普通です

  • 精神障害者自立支援法等で、就労支援A型事業所での作業は、一般的な会社の事業所で就労することが出来る様に精神的にも肉体的にも立ち直りをさせている作業所です。B型作業所も有りますけど、B型作業所はA型事業所等で作業が出来る様にする作業所です。ですから、貴方が現在の作業をしている作業所で一般的な会社の事業所で就労して欲しいと言って来た場合には、貴方は体調が回復しているので、作業所を退職して、一般的な会社の事業所で就労して下さいということに成ります。その場合には、貴方は、慌てることは有りません。今後はしばらく障害者雇用労働者として、精神的にも肉体的にも完全に回復するまで、障害者雇用労働者として就労されることです。現在の作業所から退職依頼が来た場合には、現在貴方が住んでいる地域に有る職業安定所に専門援助部門という処が有りますので、その専門援助部門へ行かれることです。専門援助部門とは、身体障害者、精神障害者、持病が有って就職先に苦しんでいる人達、生活保護受給者等の人達の相談に対処して、働くことが出来る人には就職先を紹介して繰れています。専門援助部門は、職業安定法及び障害者雇用促進法等に基づいて、幅広い職種、安全な労働条件の会社に紹介しています。会社の社長等の使用者も労働者のことを良く理解しています。もし労働して自分に不利益な扱いを受けた場合には、職業安定所に指導官がいますので、文句を言えば指導して繰れます。また自分に適していない会社の場合には、専門援助部門のコーディネーターに相談すれば、別の会社を紹介して繰れています。そして貴方が完全に精神及び肉体的に病気が完治したら、健常者として、労働することを考えて行けば宜しいのです。ですから、退職依頼が来た場合には、専門援助部門のコーディネーターを頼って観て下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

就労支援(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる