教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

エンジニアとして新卒として入社したのですが、副業を考えています。

エンジニアとして新卒として入社したのですが、副業を考えています。副業で案件を見ると経験が2年以上〜と言ったものが多いと思いますが、収入を増やすには色々な言語をある程度経験積むのと、一つの言語の経験をひたすら積むのではどちらの方が良いのでしょうか?

155閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • 新卒入社2年程度では副業するほど余力も知識もあるとは思えません。 もっとやる事が多いのでは無いでしょうか。 まずは本腰入れてやらないと、若年リストラに合うかもしれません。

    続きを読む
  • >エンジニアとして新卒として入社したのですが、副業を考えています。 納期が有るので、通常は副業は無理と思った方が良いです(バリバリとプログラムが組めて余裕だぜと言う人も居るでしょうが)。 ネット(書籍も含む)などで「簡単に副業で稼ぐ」と言う「記事(ステマ)、広告」はスクールに誘引するためのモノなので、「簡単に副業で稼ぐ」なんてモノは存在しないと思って下さい。 >副業で案件を見ると経験が2年以上〜 経験とは独学の経験では無く、実務経験の事です。 >一つの言語の経験をひたすら積む 現在 バックエンドにおいて素のPHPの案件は減少傾向にあるらしいですが、PHP系フレームワークの「CakePHP」は人気があるらしいです。 「CakePHP」だけでは不安なら「Laravel」も勉強すると良いでしょう。 参考 プログラミング言語人気ランキング http://ashtarte.hotcom-web.com/utf8/smt.cgi?r+sara/&bid+00000398&tsn+00000398&bts+2020/09/25%2020%3A37%3A14& 要約 (バックエンド系の)ポートフォリオの注意点 例えばスクールの卒業生は面接にECサイトのポートフォリオを持って来るので、そのレベルの難易度が推奨されます(つまりECサイトを作れるレベルがプロの最低ラインと思って良いです)が、テックキャンプの卒業生の粗製乱造により、ECサイトを作るとテックキャンプのヤッツケ課題だと勘違いされるのでヤメたほうが良いと言われているようです。 なおスパゲティーだと、当然 評価は下がるので、コードは1度書いたら終わりでは無く、どうしたら読みやすいコードになるか、何度も見直すと良いでしょう (プロを目指すなら)とりあえずベンダーに自分の実力をアピールすることが重要なので 、ポートフォリオをいくつか作ってみると良いでしょう。 (バックエンド系の場合)難易度としてはECサイト・レベルを想定するとなるとTwitterとか良いかもしれません。 以前のTwitterは本質的にはチャットであり、リアルタイム的に記事が更新されていました(現在はリアルタイム的に記事が更新されませんが)。 以前のTwitter仕様で作成したいならチャットを作れば良いでしょう(Ajax(JavaScript)が必用)。 プログラムに「SQL、正規表現、JSON書式」を組み込んで、「それらの知識は有りますよ」とアピールすると良いでしょう(もしそれらが使われて無いと、それらの知識が無いと判断されますので)。 なおポートフォリオとして提出しないにしても、ECサイトを作ってみるのは勉強になるでしょう。

    続きを読む
  • 「経験が2年」 →2年くらいの職歴なら、大して変わらない。 (初心者に毛が生えた程度でしか無いので) 10年戦士と同じ様に考えるダケ無駄ですよ。 言語も、コンピュータ技術も日進月歩で進化し続けているので、常に、技術習得に努めるダケだと思いますが。 (コンピュータの動作原理も基本ロジックも大して変わっておらず、基礎知識が身についていれば、言語の違いなんて大した問題では無く、慣れるダケの事ですので) スポーツで言えば、小手先のテクニックでは無く、基礎体力が重要な事と同じ。 (基礎体力が有って、初めて、様々な技術を活かす事が出来る)

    続きを読む
  • 色々な言語をある程度経験積むことと価値が上がりますね!高給取り待ったなし

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる