教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来はスーパーゼネコンで設計開発の仕事がしたいです。 このあたりに強い大学はどこですか? やはり大手企業は旧帝大や早稲田…

将来はスーパーゼネコンで設計開発の仕事がしたいです。 このあたりに強い大学はどこですか? やはり大手企業は旧帝大や早稲田や慶応が強いですか?

745閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    スーゼネ社長出身大学 鹿島…早稲田理工院修了 大林…阪大工学部卒 大成…東大工学部卒 清水…早稲田理工院修了 竹中…東大工学部卒 五大ゼネコンは各社毎年200-300人も採っているので入社難易度はそれほど高くないです。採用大学も難関大だけでなく中堅地方国立や日東駒専もそれなりにいますし学部卒採用も多いです。 (意外に日大理工とか強かったりします。) (東京理科大…清水入社 学部卒9人、院卒5人) ただし当然ながら出世していくのは東大早慶などの難関大卒業生が多数派です。どこの会社でも基本的に高い学歴は強い武器になります。強いのは院卒とかではなく東大早慶などの難関大卒なのです。 頑張ってください。

    2人が参考になると回答しました

  • こんにちは 施工管理ですが、スーパーゼネコンから内定を頂いたので少しだけ詳しいです。 ゼネコンで設計の部署に行きたいということでしたら、大学院への進学をした方が良いです。施工管理はあまり学歴フィルターがないです。(人が枯渇しすぎて)。設計もそこまで重要視してなさそうな雰囲気でした。ただ、院に進学するなら院進してすぐに一級建築士の試験を合格しておいた方が就活に有利だと思います。流石に合格していれば学歴より相当プラスです。 施工管理は支店で採用人数が決まっていました。設計は分かりませんが、もしそうなら近辺の大学の学生と戦うことになるので、地方であれば東京よりも優秀な人は少ないです。しかし、東京周辺大学なら研究室のコネなど就活全般の得られる情報量が多いのでそれぞれにメリットはあります。 ちなみにですが、鹿島建設は入社後に施工管理入社は設計を。設計は施工管理を経験することになっています。施工管理で入って設計に移る道もあるそうです。設計から施工管理はあるあるだそうです。 色々言いましたが、旧帝大でも大学で怠惰な人は採用されないので、大学のネームバリューはあまり当てにされない方が良いと思います。 まだ行きたい方向性変わる可能性もあると思いますし、どこの企業でも学生の間に頑張ったことを聞かれるので、したいことができる大学を選択されるのが良いと思います。そうすることでしっかり目的を持って大学を選んで、目的をもって企業も選ぶ人だという印象を与えられると思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • そもそも大学卒じゃ応募すらできないよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる