教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

とあるコールセンターの在宅勤務で採用がきまりました。 ・まだ働いていない時期に数回電話がかかってきて出れないとすぐ…

とあるコールセンターの在宅勤務で採用がきまりました。 ・まだ働いていない時期に数回電話がかかってきて出れないとすぐメールがきます。・パート勤務ですがオンライン入社式もやるようで参加可否を教えて欲しいと言われ用事があり不参加と伝えましたがどうしても上からやりたいと話があり‥と言われ話が変わっているような気がします。 違う日を予定していると再度電話がきてまだ予定が分からないと伝えたらいつ?何時なら確実ですか?と言われなんかモヤモヤしてます。 まだ研修前で時間を拘束されるのは少し考えてしまいます。 在宅でコールセンター勤務というのはこのような会社が多いのでしょうか? なぜ入社式にそこまでこだわるか理解できません。

続きを読む

258閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。色んな情報が不足していますから、あくまでも書かれていることだけから推測含みでの回答となります。 >在宅でコールセンター勤務というのはこのような会社が多いのでしょうか? 「このような会社」というのは、無償での拘束を指しているんですかね。おそらくはブラック臭がすると仰りたいんでしょうね。今回の求人内容はわかりませんが、(仮に)在宅で未経験者可などの仕事であればやりたい人は大勢いますし、ましてやそこがホワイトなら一度入社できたら簡単に辞めるはずはありません。全国どこに住んでいても仕事できますからね。どういう経緯だったかはわかりませんが、話があなたに回ってきた時点で要注意の印象は拭えません。 まぁ業界ごとにいろんな特性はあると思いますが、コールセンターの仕事自体は厳しいのが相場でしょうか。普通にネットが使える人であれば、ほとんどコールセンターのお世話になることもないはずです。つまり、「ネットが使えない(年配者に多い)」か「ネットでは解決できない難しい問題が発生(=その人にストレス発生中)」かで電話するわけです。どういったコールセンターかにもよりますが、クレーマー気質の人とも関わらざるを得ないでしょうから、オペレーター自身のストレス耐性はそこそこ必要でしょう。 ただ、コールセンター関連はどこの会社も全部ブラックだと決めつけるは少々乱暴かなとも思います。どの業界どの会社でもブラックよりかホワイトよりかの程度問題ではないかと考えます。そして、業務の特性上離職率はやや高いでしょうから、どうしてもモラールが低くくなる会社さんも少なくないとは推察しますが。 >なぜ入社式にそこまでこだわるか理解できません。 ようは、それがタダ働きでの研修(の一部)ということですね。本当に式典であるのならば、一個人の都合に合わせて日程が変わるのはおかしな話でしょう。 何度か会社の都合を優先させていると、ずるずると無理な依頼を受け入れなくてはならない感じになりがちです。話が変わったことや不利益があることについてはきちんとその場で指摘or拒否されたほうが良いのではないでしょうか。 いずれにしても、後出しの多い会社で幸せにお仕事をするのは難しいはずです。担当者に労働条件や就業規則等を確認して、場合によっては入社辞退も検討された方がよいのかなと思えます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在宅勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる