教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員の給料についての質問です。 ①高卒程度の公務員の、高卒者の給料と大卒者の給料は違いますか? ②また、大…

地方公務員の給料についての質問です。 ①高卒程度の公務員の、高卒者の給料と大卒者の給料は違いますか? ②また、大卒程度の公務員の、高卒者の給料と大卒者の給料は違いますか?③高卒程度と大卒程度ではやはり給料は違いますよね? ①の場合は、高卒を基準にしてるから、大卒者だと給料が少し良くなる、②の場合は高卒者も大卒者も同じだけど院卒とかになると給料に差が出る、というのを見ましたが、こんなものなのでしょうか? 大卒の24歳ですが、なんやかんやで公務員試験のことを考えており、高卒程度と大卒程度で試験範囲が変わることを知って、どちらの勉強をしようか迷っています。

続きを読む

245閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ①について 高卒新卒18歳と大卒新卒22歳では、大卒の方が上ですが、大卒の方が4歳年上なのですから当たり前です。 高卒新卒で入って4年働いて5年目の22歳の人と、大卒新卒で入った22歳の人では、ほとんど同じの自治体が多いです。 ②について もし高卒の人が大卒試験に合格して22歳で入庁したら、大学新卒22歳の人と同じです。 ③同じ歳ならば、高卒採用5年目の22歳と大卒採用新採の22歳では、ほぼ同じ自治体と、大卒の方が少し多い自治体があります。(国家公務員なら大卒採用の方が定期昇給1年分上です。) むしろ、入ってからの昇進ペースが、高卒採用大卒採用同じところと大卒の方が早いところがありますし、同じ場合でも大卒の方が高い評価を得て早く昇進し、その結果給料も高くなることが多いです。(ボンクラの大卒を賢い高卒が追い越すこともあります。) ですがっ! 同じ自治体の事務職ならば、大卒試験と高卒試験は受験できる年令が分かれていて、大卒の年令では高卒試験は受験できないか、歳がいっていても高卒試験が受けられるところでは4大卒は高卒試験は受けられないようになっています。 同じ自治体の試験をある歳で高卒試験大卒試験どちらを受けるか選べるところは稀で、4大卒業者は高卒対象の試験は受けられない場合が大部分ですので、志望する自治体の試験要領をよく確認してください。受けられない試験の勉強をしても仕方がありません。 地方の小さな自治体だと、大卒高卒を区別しないで、高卒レベルの試験をやるところもありますので、そういうところなら可能かもしれません。

  • 公務員の制度上年齢が同じなら給与は変わりません。入庁時、大卒の方が年上なので年齢分初任給は高いですよ

  • ①~③の全てについて、「地方公共団体ごとに、決め方が異なる」との大前提があります。 しかし、多くの団体で初任給は「①違う(高卒者<大卒者)・②違わない」と思います。 ③は、「大学卒業から浪人せずに大卒程度試験に合格した者の1年目」と、「高校卒業から浪人せずに高卒程度試験に合格した者の5年目」の給料は、基本的に「同じ(または殆ど同じ)」場合が多いです。 …要するに、浪人や留年をせずに「卒業とともに採用となった者」が「23歳になる年度に貰う給料」は、大卒程度試験の合格でも高卒程度試験の合格でも「変わらない(変わっても大差ない)」ことになります。 あとは、冒頭のとおり「団体ごとの決め方」がどうなっているか次第です。

    続きを読む
  • 初任給の額は大卒程度>高卒程度です。月額2万円程度の違いでしょうか。24歳なら大卒程度の区分で受ける採用試験が圧倒的に多いです。競争相手は現役の大学生や既卒生です。中には転職組もいます。地方の自治体では年齢を問わず高卒程度と混じって受けられる採用試験もありますので探してください。ご存知のように大卒程度の方がやや難しい試験内容です。がんばってください!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる