教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

フリーランスで働ける人ってやっぱり高学歴が多いですよね?

フリーランスで働ける人ってやっぱり高学歴が多いですよね?最も職種によるというのが答えだと思いますが、特に営業、webディレクター、マーケター、人事、コンサル、エンジニアとかそういったホワイトカラー系の職種だと高学歴が多く、日常的なキャッチアップはもちろん、そのキャッチアップのスピードが非常に早いように思えます。 フリーでやっていくというのはこういう人達に負けない努力をし続ける覚悟がある人達が生き残れる世界なのでしょうか。

続きを読む

194閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 高学歴と呼ばれる大学に入るのも、自分一人で事業を回して利益出すのも能力が無いとどうにもならんからね。 ただ大企業にいる人たちの職能と、フリーランスが担う職能は同じ職種名でも全然違うことが多いので必ずしも競う必要は無いような気がします(競合することも当然あります)。

    続きを読む
  • あとは資格です。圧倒的な資格で専門職だと比較的自由に働けます。

  • Webとグラフィックデザインのデザイン制作会社(法人)を営んでいる者です。制作会社にデザイナーとして7年勤務の後、起業。起業してから14年目です。 一人だけの会社なのでフリーランスと変わりません。 ◎まわりを見渡してみて、私を含めて、そんなに高学歴の人ばかりではないと思います。学歴は中堅層くらいかな。私は地方国立大卒。 高学歴の基準を、早慶上理、旧帝一工あたりと考えますと、そういう人は、上場企業でエリートサラリーマンだとか、国家公務員一種とか、あるいは、起業してる場合は、一人でやってなくて、ちゃんと人を雇って組織を率いてるかなあ。と思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そうですね。学歴は後々ボディーブローのように効いてきます。信用の物差し、ですね。 ただ、何より『職務経歴』ですよ。これが第一。近年は未経験でフリーランスになりたがる人が多いのですが、向こう10年棒に振る事になります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーランス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる