教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高圧ガス販売主任者試験

高圧ガス販売主任者試験高圧ガス販売主任者試験の第1種と第2種はどう違うのですか?例えば衛生管理者試験のように、1種を取れば2種は取る必要がないとか言うことがありますか? あと参考書や必要勉強時間などについてご存知の方がいたら教えてください。

5,366閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    高圧ガス販売講習は、高圧法 第31条 第3項 販売主任者免状を取得したい方で、(製造保安責任者(冷凍以外)のうち丙種化学(特別)以外の免状でも資格要件を満たします。ただし、丙種化学(液石)はLPガスの販売のみ可能) ◆販売するガスの種類により分かれます。 第 一 種 販 売 第 二 種 販 売 ※一般則で指定されている種類の高圧ガスを販売する場合 LPガスを販売する場合 種 類 ◆第一種は年1回開催(6月頃に全国8ヶ所程度で開催予定) ◆第二種は年2回開催(2月頃と6月頃に全国47ヶ所で開催予定) 開催地等 2種類共通(3日間 「法令」は7時間、「保安管理技術」は14時間の講義) ※一般則第72条 第1項を参照して下さい。 法 令 保安管理技術 講習内容 ◆第一種はKHK本支部 他 ◆第二種は各都道府県液化石油ガス教育事務所 ◆KHKのホームページからもお申込みいただけます。 第一種販売主任者の選任が必要な高圧ガスとは?(一般則第72条第1項より) アセチレン、アルシン、アンモニア、塩素、クロルメチル、五フッ化ヒ素、五フッ化リン、酸素、 三フッ化窒素、三フッ化ホウ素、三フッ化リン、シアン化水素、ジシラン、四フッ化硫黄、 四フッ化ケイ素、ジボラン、水素、セレン化水素、ホスフィン、メタン、モノゲルマン、モノシラン等です。 以上高圧ガス保安協会の案内からコピーしました。 私は、去年冷凍機械責任者を受験しましたが、回答の仕方も、法令は難しくはありませんが、保安管理技術はかなり苦労しました。 11月試験なので、今から保安管理は、準備していたほうが良いです。1日1時間くらいで合格します。 販売以外ならもちろん、製造保安責任者乙種化学、機械、丙種(特別)あたりを狙ったほうが上位の資格となります。 頑張ってください。

    2人が参考になると回答しました

  • 高圧ガス第1種販売主任者は 一般高圧ガス販売資格で、可燃性・毒性・支燃性・特殊高圧ガスの販売資格です。 主にアンモニア、酸素、塩素、シランなど工業的に使用するガス販売ですが 高圧ガス製造保安責任者乙種以上の資格を有していれば 販売主任者に選任できるます。 高圧ガス第2種販売主任者は C3,C4ガス(プロパン、ブタンガスなど)を主成分とする燃料用ガスに掛かる販売の資格で 主に一般家庭に燃料用LPGを販売する資格です。 高圧ガス製造保安責任者(乙種化学・機械、甲種化学・機械)の資格を有していれば、高圧ガス第1種販売主任者の業務が行えるので将来製造資格を所得するなら1販取らずに製造資格を取るほうが良いです。 基本的に高圧ガス関係試験の問題集・参考書は高圧ガス保安協会で取扱ってます。 2販に関しては、各都道府県のLPガス保安協会で問題集・参考書取扱ってます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

衛生管理者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる