教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

単身赴任か帯同か 子供は0歳~小1まで4人います。 現住所は中部、転勤先は東京です。 実家は私も夫も関西になり…

単身赴任か帯同か 子供は0歳~小1まで4人います。 現住所は中部、転勤先は東京です。 実家は私も夫も関西になります。 最終的には関西に住みたいと考えています。会社を退職後は夫の実家に住む予定なので、家を買わずに会社勤めのうちは賃貸でやっていく予定です。 関西に転勤になった際に長く住める家を見つけ、それ以降の転勤は単身赴任でと思っています。 東京が本社のため、今回の転勤で家族で行ってしまうと長い期間東京にいることになると思うと言われています。単身赴任で行くと割と短い期間(2年以内)で戻してもらっている人が多いようです。約束されたものではないのですが、実際に単身赴任から半年や1年で戻してもらった人も数人いるようです。 自宅は現在賃貸で会社が借り上げてくれています。単身赴任になった場合は今住んでいるところと単身赴任先の両方を借り上げてくれるようです。また手当が月4万円と月1度の帰省費用が出ます。 今回は単身赴任にして2年くらいで関西に家族で転勤させてもらうのがいいのではないか?という話になりその方向で動いている途中です。 ですが今になって子供が小さいのでやはり家族みんなで行くのがいいのではないか?と思い初めて来ました。 気が滅入るほど考えており、頭が爆発しそうなので第三者の方の冷静な意見が聞きたいと思い投稿しました。あまりキツイコメントはご遠慮いただけると幸いです。よろしくお願いします。

続きを読む

169閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ●変な希望は持たないほうがいい > 今回は単身赴任にして2年くらいで関西に家族で転勤させてもらうのがいいのではないか?という話になりその方向で動いている途中です。 「次は関西に行きたいです」という希望を出して通るような会社/部署なんですか??? ご主人のご年齢やお立場は分かりませんが、こういうのって余程慣例化しているか、ご主人に辞められては困るほどものすごく剛腕のスーパー社員でいないと、通るかどうかなんてわからないですよ。人事関係は普通の社員には分からない事情が多くあって、上司の思惑を読み違えて勘違い・実情と思い違いしているケースが非常に多く、直前になって変わることも多いです。 「転勤したんだからこっちの要求を呑んでよ」っていうのは簡単な話じゃないですよ。ご主人の会社の中で中部→東京本社に転勤するよりも、もっとみんなが行きたがらない転勤があったりしませんか?(地方や海外僻地など)。そういう転勤があればそっちの方の人の希望を優先しますよね? あと、いま「東京へは行くから次は関西に」と約束してもその頃にその上司いなくなってるかもしれませんし、その約束は反故されるかもしれませんよ?そんなの口約束でしかありませんからね。 単身赴任していたら2年ほどで返される可能性が高い話もどうなるか分からないですよ。うちなんてメキシコに3年の約束が倍以上ですし、周りにもそういう人ちらほらいます。 ●帯同しやすい学齢ではある もしも家族で帯同して東京生活が大幅延長になると、1番上のお子さんが特に微妙かも…。転校があまりに多いとしんどいと思いますよ。お子さんにはお子さんの「社会」があるので、転校が多くなる選択肢は個人的に良いと思えません。私自身、大人になった今でも転校したことが傷になって残っていたりします。 他方、お父さんと長期間単身赴任でほとんど会わないことでお子さんが親子という実感が無いまま成人するというケースはよく聞かれます。ただ、2-3年程度ではそんな話は聞かないですね。これ微妙なのが東京が長期化した場合と、東京から中部や関西以外に転勤した場合ですね… あと、個人的には東京に行けば生活費は上がるのでお子さんが多いご家庭だと大変じゃないかな、と思います。引っ越しすればするほど会社からの補助ではカバーできない出費が増えるのもあります。4人も居たら学費とかも心配ですよね・・・ どれを選んで何らかのリスクを負ったり、何かを諦めたりしないといけないので悩ましいのはよくわかります。個人的には小学生と幼稚園のお子さんが現状学校や園でどんなふうに友達付き合いが出来ているか見てあげて欲しいですし、もし可能なら学校や園での様子を担任の先生に聞いてみてください。 人間関係の適応が難しそうなら帯同しないほうがその子のためになるようには思いますよ。

  • 基本的な考え方ですが、・・・・ 1.子供が小さいうちは「帯同」です。帯同が良いです。 2.子供が進学時期になりますと「単身」です。 子供が小さいうちから単身をしますと、子供が進学時期になりますと必ず単身ですので家族帯同生活は延々とこないことになります。子供さんが4人であれば進学期は何年も続きます。 サラリーマンにとっては転勤はつきものです。 「いつまでもあると思うな親と金、ないと思うな運と転勤」です。 今後、

    続きを読む
  • お子さんが微妙な年齢ですね。 ご主人も近くにいた方が安心だと思う気持ちはよくわかります。 下の子が熱を出して、病院に連れて行くってなったときもまだ、上の子は1人に出来ないですし、夜中に病院に連れて行くのは凄く大変だと思いますよ。 ご両親やご兄弟のサポートが受けれれば良いですが、それが無いなら一緒に東京に行かれた方が良いかも知れません。 あと、私の想像ですが、半年から1年で帰ってくるって仕事が出来なくてギブアップしたか、強制送還されたかのどちらかの可能性が高いと思いますよ。 普通は2~5年はいるのが多いと思います。 もちろん、会社の状況が急激に変わって呼び戻されるとかもあると思いますけど、今はWebミーティングも出来ますので、そう言うのは凄く少なくなったかなと思います。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • <参考程度> 私の周りでは、 子供が「中学入学」までは「帯同」する、 「中学」から「単身赴任」するということが多いですね。 >>最終的には関西に住みたいと考えています。 ただし、 貴方のように最終的に居住先を決めている人については、 選択が難しいでしょう。 中途半端に転勤のタイミングで「家族だけが別の地域(関西など)」に 引っ越したら、 「単身赴任」では無くなることが有るので。 要は、会社都合ではなく、自己都合で「単身赴任」なので、 単身赴任手当等、優遇を受けることが出来なくなる。 このような場合は、子供の年齢に関係なく、 運よく「関西」に戻ったタイミングで「帯同」を取りやめて、 その後の転勤時は「単身赴任」に切り替える感じ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる