教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どなたか私にキツい喝を入れてください。 はじめまして。 理系大学を卒業後、研究開発や品質管理の仕事に従事してきました…

どなたか私にキツい喝を入れてください。 はじめまして。 理系大学を卒業後、研究開発や品質管理の仕事に従事してきました。46歳です。この度、以前勤めていたプロジェクトが解散し、派遣にて製薬会社の製造部門へ配属されました。 製造といってもライン作業ではなく、工程検査と言う洗濯に出てきた物の準備(畳んで仕分け滅菌作業)や作業中ラインからランダムに提出されたサンプルの異物検査等です。 今までの研究職とは全く違い、また、長年いる高卒のパート社員に異物検査を教わったりすることに抵抗があります。 クリーンベンチや電子天秤、顕微鏡など、研究開発部門では当たり前のように使用していて、尚且つこんなに緩い使い方をしてるのかとモヤモヤします。 そしてそれをあたかも当たり前のように上から説明してくるパートにイラッとしてしまいます。 「この機器はこうだから気をつけてね!」と言われても、いや、知ってるし!と心で思ってしまい素直に聞き入れることができません。 畑が違うのだし、いくら自分が専門職だったとは言え、そこで長年従事する方のプライドもあるのは承知しています。 が、その方が私が専門職から来たとわかっているため身構えて粗探しをしてくる態度が尚気に入りません。 そして自分の今までのスキルを活かせないのもつまらないと思ってしまいます。 会社からは最初は製造部で経験を積み将来的に品質保証部で直雇用になって工程改善などどんどん提案してほしいと言われております。 (年齢的に46なので将来も何もないのですが) が、自分の器の小ささに本当に嫌気がさしています。 今の仕事を続けたいです。 でも自分のクソみたいなプライドが邪魔をします。 高卒パートに、わかりきってる検査機器の使用方法や検査方法を教わる事に抵抗がありすぎるのです。 どなたか目が覚めるような喝を入れてください。 よろしくお願い致します。

続きを読む

188閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    これは研究開発や品質管理の仕事を派遣でやってて、次の派遣先が製造になったことが不満ということなんですかね。 キツい喝ということなのでキツイ言い方をしますね。 派遣契約というのは場所、タイミング、運の要素もかなりあるとは思いますが、それでも貴方が縁がなく製造にきたというのはもしかしたら年齢の割に能力が低いと思われているからな気がするんですよね。 だって製造よりも研究開発や品質管理の方が金額は高いはずですし、本人の意に反する場所に派遣するとトラブルの元になるので、派遣会社としても貴方の得意分野で案件を決めたい気持ちが強かったはずです。 でもそうなっていない。 私も派遣で働いていた時期が長かったので色々見てきましたが、40以上で次の派遣先がパッと決まる人というのはやっぱり優れていて、計画、準備、実行、報告を自分で詳細に決められて納期やお金の相談もできる人ばかりでした。 「工程検査と言う洗濯に出てきた物の準備」という文なんですが、これって恐らくクリーンウェアの洗濯の話だと思うのですが、後者の異物検査の話とごっちゃにした文章になってますよね。この文ひとつ取っても貴方は46の割に結構いい加減そうに見えるんですよね。おそらくですけど研究開発「や」品質管理と書いているので研究開発でも、やってたことはほとんど分析スタッフですよね? つまり面談はいくつか組んでもらえたけど対面であやふやなやり取りをして いかにも分析してただけ、ていうのがバレてしまうから、製造という表面上、低レベルな案件に落ち着いてしまったように思うんですよね(これ全部想像でキツめに書いてますから、まずは読み流して下さいね!)。 ところで製薬会社の製造部門といっているのでおそらくGMPでやっていると思うのですが、教育訓練に関する説明は受けましたでしょうか? 医薬では確立された手法で均質な製品を生産し続けるために、バリデートされた方法を手順化(文書化)し、教育され能力を保証された人間がその作業に従事することが求められており、そこを一足飛びすることはできないんですよね。 例えば貴方が理系専門職の経験者だからといって「単独作業可能」と認定したところで、外部監査がきたら「根拠は?」と言われるのがオチなんです。教育というのは証拠書類を残すために必須だからやるという側面があるのです。貴方も教育記録にサインをしませんでしたか?それが欲しかったのです。そして職能表的なものは見ましたか?高卒のパートも該当業務の教育資格を有することが認定されているから貴方に対して教育をしたのだと思いますよ。 一方で上からすれば専門職経験があり外部から来た新鮮な感覚を持つ貴方に、文書や記録と実態の乖離を冷静に見て欲しい面もあるのです。 「書いてある手順の通りにやるとできない」とか「書いてある手順の通りにやってるって言ってたけどやってなかった」っていうのは、この世界で仕事をしていると日常茶飯事なんですよ。しかしパートはよっぽど鋭い人じゃなければ、それっぽく書いてある記録について疑問を持って仕事しませんので、発覚するのは大抵問題が起きてからなのです。 昨年、沢井製薬が行政処分を受けたカプセルの詰め替え問題はご存知ですか?レポートが公開されているので見てみると良いと思いますが、発覚の経緯は新担当者が業務引継ぎのための教育を受ける際に、実施方法が不適切であると考え報告したのが明るみに出たきっかけだそうですよ。こういうものを事件になる前に社内で摘み取っていくのも期待されていることなのです。 次に機器の話ですが、GMPでは設備管理については結構うるさく言われていて研究開発より日常点検や校正の要求が厳しいことが結構ありますが、多くは使用目的とリスクに応じて管理基準を厳しくしたり緩めたりします。 例えば電子天秤で得られる計量値は、その精度や桁処理については日本薬局方の通則にしたがって設定することが多いですが、通則は御覧になられましたか。 精度は目的によって設定が様々で、例えば原料投入時の計量は、後で配合比が適正かどうかを工程検査で見るなら計量幅は大雑把でよしとしている会社もあります。品質試験等ではきちんと計量するものは正確に、とか精密に、とか記載されて計量範囲が具体的に手順書に記載されています。ミリグラム単位の要求があるものは桁が0.10gなど増やされて表記されたり、前後の風袋(容器込み重量)を取るルールを設定していることもあります 貴方が計量士の資格をお持ちで疑問を述べるなら素晴らしいですが、そうでなければ使用目的なども配慮して、総合的になぜそうしているのかを知る方が先なんじゃないかと思います(全部想像で書きましたので当てはまるかは別として!)。 クリーンベンチについても同様で、何を基準に緩いと言っているんだろうというのが気になります。想像ですが風防を大きく開いて作業をしているとか、中がクリーン状態で保たれていないとかが気になっていそうですが 異物検査でクリーンベンチを使っているんですかね?工程検査の抜き取りサンプルは戻したりはしないと思うので、単に室内の異物が付着しないようクリーンベンチで観察しているだけならば、要求は無菌性ではなく清浄さなのでベンチ内の清掃方法にこだわる方が自然です(拭き取りでも繊維をまき散らしたりすることはよくあります)。 製造工程中の菌や製造エリアのクリーン環境については、微生物モニタリングという業務が知らないところでされているはずなので、知ってみると考え方も変わるかもしれません。入場時に培地に手をぺったんしていませんか?アレもモニタリングです。 そもそも無菌試験などをするエリアは汚染防止のため、区画されたエリア内で完結するように出入りも制限しており、そういう場所のクリーンベンチはもっと丁寧な管理をしているはずです。 というように貴方は機器を使う基本的お作法は知っているが、医薬での法的要求や、それに対する会社の管理スタンスについては無知である(と勝手に想像しています)というのが私は問題だと思います。ある程度経験のある人は会社の基準書、手順書を読み漁って法規制と自社スタンスの整合性を真っ先に把握するものです。 医薬ではピペットひとつとっても本当に精密に扱えているか教育してデータを確認します。品管で仕事するとわかりますが個人の技量差が結果をわかりにくくすることはよくあり、だからこそ開発部門も個人差の出にくい頑健な試験方法になるように配慮するものです。 以上、勝手に「医薬に無知である」と決めつけて長文を書きましたがどこまで当てはまりましたか。当てはまっているといいのですが。 医薬の業界で専門職の経験者として強がるならば、上記のような内容については知らなければならないし、それでいて各部署の事情を知って、人を知って、実態を知っておかないと起きるトラブルを未然に防ぐことも解決することもままならないんですよね。 品質保証部の直雇用になって工程改善の提案を本当にするなら行動力と信頼関係も必要なんです。それは勝ち取らなければいけない。順序が逆なんです。行動の結果を積み重ねて信頼されるんです。だから私だったら頼まれた仕事の中でも皆が面倒臭がることから始めます。期待値が底辺なのだから今後は上がっていくだけなのでむしろ良いスタートです。洗濯物を畳むことから愚直にはじめたらいい。 あとパートの人を低く見ている書き方になっていますが、例えば異物検査におけるパートのオバチャンというのは実は業界では定評があり、異物検査装置の条件設定を頑張るよりもデキるオバチャンを雇った方が検出力が高く、不良率が下がるというのが伝統です。オバチャンにはちっさい異物を一瞬で見つける異能の持ち主が一定数いるのです。 でもオバチャンに天秤の調子が悪いから何とかしてって言っても無理だし、そもそも何で壊れたのか聞いてもよくわからないと言われる方が多いんですよね。実際に経験した話ですが、天秤の点検が規格に入らないと言われて見に行ったら、外部分銅校正の設定を間違えていただけでした。 そういう時に誰が頼れるかと言われれば、関連ルールに熟知した専門職経験者なんですよね。貴方のような。 そしてルールに熟知していても、現場で何をやっているか知らない人には謎が解けないんです。品質保証部の長というのは、製造部門の長だった人が上がっていくケースが多いんですよ。トラブルがあってQA担当者が調査に入った時、あの人なら協力しようという信頼が大事なんです。偉そうなQA担当者は自分で調べろよと放置されます。それじゃ仕事は進まないのです。 だから貴方は、使用方法や検査方法だけに囚われないで、法令と基準に照らし合わせて、実態を把握しながら、仕事をして信頼を得ていくことが大事だと思います。 パートと貴方の違いがあるとすればルールを勉強しても理解できるかどうかでしょう。パートの人はそれは自分の仕事じゃないとか、そういうのわからないから今こうしてるんだよーって元気に教えてくれますwもちろんそこに貴賤はありません。オッサンは異物がここにあると言われても見えませんしね。 貴方には貴方の相応しい戦場がもう少し先にあり、そこに至るには準備が必要であり、今はその準備期間であり、その戦場で戦える人間はパートより少なく貴重というのが重要なポイントです。 2年で信頼を経て、もう3年で御意見番になりましょう。理系大学を卒業し、専門職経験がある貴方なら目指せるはずです。 以上、境遇が似ていたので(思い込みで)長文書いてしまいました。貴方の人生がより良くなることを願って。

    2人が参考になると回答しました

  • 郷に入りては郷に従え 以上でも以下でもないですね。 使うものが同じでも、場所が違えば使う目的やその使い方、扱い方の精度が異なることだって十分にあり得ます。 そんな当たり前のことに思い至らず、ごく普通の指摘に対して「粗探しされた」などと被害者ぶって文句垂れてるあなたがシンプルにおかしいです。 あなたはその職場での経験値は高卒パート以下。 そのことを受け入れるべきです。 それが無理ならそもそも派遣なんてやるべきじゃないですよ。 派遣された先の人が可哀想です。

    続きを読む
  • プライドが邪魔するのは、 本当に理解出来ます。 しかしプライドだけでは、 仕事は出来ないのも 十分理解しているからこそ、どうして良いのか? そこですよね。 あなたの悩みって。 しかし、 そこまでしてもあなたがその仕事を続けたいなら 仕事を知っていても ありがとう、教えていただいてと言うしかしないですね。 それは、 仕事だけではなく、 年齢を重ねれば重ねる程、 ありがとうの言葉を伝える、 伝えていけるようにならないといけないのです。 だって、 人は最終一人では、 生きていけないのですから。 ありがとうと言った先、 あなたの中で何かが変わってるはずですよ。

    続きを読む
  • あなたの気持ちは理解できますが、ここは一度、自分のプライドを捨ててみてはいかがでしょうか。あなたが専門職であったことは事実ですが、今は新しい環境で新しい役割を果たすべきです。その場で最も経験豊富な人から学ぶことは、新しい視点や知識を得るために必要なことです。また、その人たちから学ぶことで、彼らの尊重と信頼を得ることができます。あなたの知識と経験は無駄にならないでしょう。それらはあなたが新しい環境で成功するための武器となります。あなたが持っているプライドは、あなた自身の成長を妨げる壁になってしまっています。それを壊すことで、新たな可能性が広がるでしょう。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる