教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

進路についての質問です。 将来ウェディングプランナーになりたいと考えているのですが大阪のブライダル業界の専門学校でどこ…

進路についての質問です。 将来ウェディングプランナーになりたいと考えているのですが大阪のブライダル業界の専門学校でどこにしようか迷っています。第1希望は大阪ウェディング&ブライダル専門学校でしたが三幸学園が宗教チック、絶対に来ない方が良いと言っている人を沢山見かけるので迷ってきています。オーキャンには行ったのですがキラキラしていて楽しそうな学校だと思いました、もう一度オーキャンこーへん?とかの勧誘が少しあり怖いなと思ったぐらいで楽しそうだと思ったのですがそれが宗教だと言われてる原因なのですかね。だけど今の所行きたい気持ちと後悔しそうな気持ちがごちゃごちゃです。この学校は学費が安い、インターシップ制度、行事が楽しそうなので気になっています。 もう1つはベルェベルのブライダル専門学校ですベルェベルは楽しいですか? あともう一つあり大阪ブライダル専門学校で迷っています。大阪ブライダル専門学校は口コミも良くすごく楽しそうな学校だと思いました、ですが学費が高く迷いどころです。 そこでこの3つの学校の中の卒業生さんや噂など知っている方がおられましたら意見を教えて頂きたいです。 三幸学園は本当にやめといた方がいいのでしょうか そして専門学校ではなく短期大学でブライダル科を選択し就職でウェディングプランナーになるという道も考えていますが短大か専門学校ならどちらの方がいいのでしょうか。

続きを読む

161閲覧

回答(5件)

  • 他の回答されている方の中に、ちょうど私が回答したかった内容もあるので、それを踏まえて進路について、私なりの助言?をしたいと思います。 今は離れてしまっていますが、大学や短大、専門学校の学生募集部門で働いていた経験を踏まえてにはなりますが、 質問者様が明記されている、某学園は、業界内(高校教員や大学関係者)でも「ヤバイ」と言われるほど学生募集の方法がマルチ商法っぽいやり方です。 オープンキャンパスが楽しかった・雰囲気が良かったと感じられるのはこれが故ですが、宗教チックであるのは、質問者様が感じられた「オープンキャンパスの過度な勧誘」(LINEやDMも後々来ると思います)だけでなく、入学後の教育内容もそんな感じです。 入ったら最後です。ここの系列専門学校だけは本当に止めてください。私もスカウトされて勤務したことがありますが、学生のことを考えていないので、3ヶ月で退職したほど、入ったら後悔すると思います。 さて、進路先についてですが、この分野は比較的専門学校が幅広く全国的にあるので、多くの方が専門学校に進学していることは事実です。しかし、学費的にも2年間の学びという点でも同じなら、短期大学の方が比にならないほどいいです。 欲を言えばですが、他の方が回答されているとおり、4年制大学(いわゆるF欄でも、授業をしっかり受け教育を身につければ良いのです)に進学することが、今の時代一番の正解です。 関西なら、関関同立・産近甲龍といった、知名度の高い大学を除けば、どこも学生募集に苦しんでいることに間違いは無いので、将来を見据えた勉強をして、4年制大学に進学するのが一番いいことだと思います。 結論としては、質問者様が挙げた専門学校は系列であろうとやめた方がいい、進路なら、四年制大学>短期大学>専門学校。

    続きを読む
  • 感じのいい笑顔、可愛らしい性格、お客様の要望や心に寄り添う姿勢、マナー振る舞いの良さ、そう言ったものが自然と身につけている人でしょうか。 あと忍耐力があり、トラブルにあってもやり遂げる責任感はお持ちでしょうか? さらに、みんなが休んでいる休日が最も忙しく、プライベートを犠牲にすることを厭わない方でしょうか? とんでもなく意地悪で、文句垂れの新郎新婦にも笑顔で対応できる人材でしょうか こう言ったことが求められる世界です。この仕事は、勉強以前にパーソナリティーが重要となります。 ホテル業界やお客様を楽しませるウェディング業界は、ホスピタリティーが求められる世界です.フットワークが軽く、身を削って奉仕したり、多くのトラブルを処理したり、苦情を受けることも多い世界です。 でも人生で一番輝かしい結婚式の日を取り仕切ることで、自分の人生を価値のあるものにしたいと思われるなら、扉を叩けば良いのです。 どこに入るかは、オープンキャンパスに行き、多くの事を調べてください。 カリキュラム、授業内容、生徒の実情、就職状況、先生の質、などです。 自分にしっくりくる学校を選んでいけばいいですね.多少は伝統も気にしてください。 一番大事なのは在校生の本音です。評判の悪いところは距離を置きましょう。 早く入学を急がせるところも多いので、今から、よく訪問するなりしたらいいですね。 この業界には、大学よりは専門学校を勧めます。第一に就職するルートがあること。仕事に関わる専門的な知識を身につけられること.そう言った利点があるからです。大学は一般教養だの学部に関係した勉強があり、直接役に立つことはないです。大学のお気楽な生活をしていて、いきなりその世界に入るときついと思います。 専門学校を出ると就職できますが、進路の範囲は限られます。でもやりたいことが明確にあるなら、前に向かって進めばいいです。 回答者たちは、自分の価値観、考え、経験から意見を述べていますが、変に凝り固まった考えをぶつけてくる場合もあります。私もそうかもしれません。 でも最終的には、決めるのは自分です。 自分が納得できるプロセスを経て、選べばいいと思います。

    続きを読む
  • 元も子もないって話になりますが、経験則で言うなら、『学校は関係無い』って答えになりますね。 地方の有名な結婚式場だと、どこ出身だろうとまずは会場スタッフを2〜3年は経験を積み、適性を見られて他の部署に流れて行きます。 都心の有名な所だと、若くても30前後とかでしたね。 専門だろうと大学だろうと、数十〜数百万かけた人生の一大イベントを、社会人経験も無ければ結婚経験無く、冠婚葬祭の経験もない人に任せる事は出来ないためって事もあります。 まぁ、良くも悪くも関係無いため、進みたいと思った所、自分の将来を預けても良いと思える所を選ぶと良いです。 ※超大手だと、偏差値60くらいの大学生と競う事になるので、そう言った意味でも激務ですが。

    続きを読む
  • 親戚は美容系の専門学校でウエディングプランナーになりましたから、学校はどこでもいいんだと思っていました。 そんな専門的な場所があるんですね。(しかも専攻?はネイルでした。) 夢があるなら突き進めばいいと思うので、学校の先の就職先に目を向けて考えればいいと思います。 働く場所、働き方、お給料、式場のスタイルなど、こういう条件のとこで働きたい→どこが該当するか→該当する会社へ就職率が高い学校はどこだ みたいなかんじです。 あと、念のため大阪でのウエディングプランナー求人情報を見たのですが未経験歓迎の求人もありましたよ。 無理に学校へ通わずとも現地で学びながら収入を得られるのであれば学校へ行く必要はないと思います。 ウエディングプランナーは激務だそうです。いとこのお姉ちゃんは土日休みはもってのほか。残業上等、いいカップルもいれば「こんな人よく結婚できるね?!」レベルの汚客まで相手にしてクタクタになっていました。 これを天職として長く働ける人はそう多くないとも言っていました。 高い学費を払って専門性を磨けるのは魅力的ではありますが、その業界が無理と思えたときには一瞬でなんの価値もない学歴になるんです。 そういうことも含めると授業料を払い専門性を身に着け楽しい学校生活を送りたいのか、 楽しくなくても夢を叶えるためにどんな学校風土でもやりきるという精神をもつのか、 夢を叶えることは、事前準備をしなくても働きながら身に着けて食らいついて叶えてやると思えるのかを真剣に考える必要があります。 最後に。先に回答している方の、うーん。簡単に言うと「馬鹿に一大イベントを任せるか」って話ですが。 最初の自己紹介で「Fラン出身ですがお二人の最高の式のため尽力します」なんて自己紹介しないし、「馬鹿すぎて専門学校にを選んだと聞いてますがそれでもプランナーとしてはピカイチです」って上司に言われるわけでもありません。学歴は関係ないです。仕事でどう生きるかです。 ただ、何百万と払うお客様に寄り添わず、ノルマと利益に目を向け、理想の式を叶えてくれない態度・技術のプランナーには仕事を任せることはありません。 いままで自分の進路のためにすらお勉強に力を入れていないあなたが、赤の他人の幸せな一日を演出する仕事がしたいって言っても、自分のためになることすらできてないのに、人のために学んで努力して、身を削って働くってほんと?できる?とは思います。 下の人の言葉はきついと思うかもだけど、意訳するとこういうことだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ウェディングプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ブライダル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる