教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

組織設計事務所から独立する人ってどれくらいいるのでしょうか? 事務所を持つのに憧れはありますが、アトリエの薄給で学びい…

組織設計事務所から独立する人ってどれくらいいるのでしょうか? 事務所を持つのに憧れはありますが、アトリエの薄給で学びいざいきなり独立となるとお金から運営までとても回せれると思いません。コンペ等で成績を残したとしても更に一握りとなるため全く予想がつきません。 組織設計事務所から独立する方もいるのは話に聞くのである程度全体の流れを学びながら、お金や関係を築けるのでは?と考えています。 分かる方ご意見を頂きたいです。

続きを読む

76閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    独立するなら 組織設計から or アトリエから どちらがよいのか、どちらからなら可能なのか。またその方法は。という質問ですか? これに関してはどちらも一長一短あり、 組織設計の場合は事務所や携わったプロジェクトの箔という意味ではアトリエ系に比べるとそこそこな感じになりやすい。ながらも、給料は比較的いいですし、経済的な面で、独立する際に融資なども受けやすい可能性はあるでしょう。 アトリエ系の場合、有名な事務所や有名なクライアントの仕事、何かを受賞したプロジェクトに携わっていた場合は、こんな仕事に携わりました。で、箔が付いてるので仕事を取りやすい場合があるでしょう。ただし、経済的な面ではご存知の通りです。 このように、社会的信用という意味ではどちらも一長一短あります。 但し、アトリエ系の場合、それなりに規模のある組織設計などとは異なり、かなりの長期(10年とかかな。)勤め続ける人間は非常に少なく、独立せざるを得ない・或いは気合いやタイミングだけでするだけしてみちゃう 人間が多いので、組織にいるより独立しやすいという心理的な独立のしやすさはあるかもしれません。まぁ、大変危険な事ではあるんだけど笑笑 具体的にどのようにしたのかは、どちらがどうでも人それぞれかと思うので…絶対に独立するという意志をもって組織へ行くのが安全ではあるかな〜。超面白いもの作って一躍スターダムへ みたいなことは組織上がりだと少ないでしょうけどね。そもそも独立する率が低いと思うので。 ある程度規模・安定感があるけどアトリエ系と言えそうなところ、組織だけど面白い事たくさんやってるとこ くらいがベストかもしれません。どちらも入社への競争率高いとは思いますが…。 参考までに。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる