教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車免許の種類について質問です。 18歳、女です。建築関係(設計)に進もうと思っているのですが、設計とはいえ現場に出る…

自動車免許の種類について質問です。 18歳、女です。建築関係(設計)に進もうと思っているのですが、設計とはいえ現場に出ることもあると思います。マニュアル車とオートマ車どちらを取るべきでしょうか。マニュアル車は難しいと聞きますし、同じく建築を学ぶ友達(女の子)は、ほとんどみんなオートマ車をとっているので、オートマ車にしたいのですが、将来を考えると悩んでいます。

続きを読む

28閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    オートマでいいです。 現場に出たとしても、建設車両、トラックは運転しません。

    1人が参考になると回答しました

  • ・建築設計の仕事であれば、現場の資材を触る事はありません。現場のトラックなどがMTだろうがATだろうが関係ありません。 ・MTの方が最初に乗り越える壁が高いのは間違いありません。ですがそれもせいぜい2週間ほどの話。人生の中で1,2週間の壁なんてどうと言う事はありません。それを乗り越えれば「限定」されていない普通の免許が取得できます。 >友達(女の子)は、ほとんどみんなオートマ車をとっているので、オートマ車にしたい 他人がAT限定を取ろうが普通免許を取ろうが、あなたの人生に1mmも関係ありません。周りがこうだから、という理由で選択するのは意味のないことです。 「将来」を設計仕事の意味で言っているならMTが乗れるようになる事は必須ではありません。「将来」を転職するかもしれないその先のことも含めているならMTが運転できるようになっておいた方が良いかも。運転免許は資格の一つです。漢検なんて人生であまり使わないかもしれないけど、取れるなら漢検3級より2級、さらにもっと上、をとっておいた方がいい、見たいな。 MTの運転はそんなに難しいものではありません。1,2週間程度の壁に当たった人がわーわー言ってるだけです。普通の人なら誰でも取れる資格です。限定免許がない時代は全員限定なし普通免許だったわけですから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今時はトラックでもなければ社用車でマニュアルであるなんてことはほぼないです ただ、ほぼ無いとは言ってもマニュアルも存在しますのでマニュアルを取るか取らないかを迷っているレベルでしたらマニュアルを取っておいても良いかも知れません 車のサイズや道路交通法が変わるわけでもないのですから、難しさなど変わりませんよ クラッチ、ギヤチェンジなど誰でもできるようになりますし、これは運転を難しくするものではありません 自分で買った車しか乗らないというのであればオートマで十分です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる