教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

至急!50枚 国家公務員総合職を目指してる者です。予備校とかはお金がかかるので独学で頑張ろうと思うのですが厳しいでしょ…

至急!50枚 国家公務員総合職を目指してる者です。予備校とかはお金がかかるので独学で頑張ろうと思うのですが厳しいでしょうか?ˆˆ;4月から大学1年で法律区分で受けるかな〜ってかんじです。 自分の中でのこれからの計画としては、、 大学1年生のうちに語学検定(英検・中検・韓検)取得を(英語600まで・中検2級まで・韓検2級まで。英語は、600を取れたら2年前期のうちに730を)目指そうと思います。 2年生からは、本格的に対策(主に数学を)をやって、(数学が苦手な為^^;)3年の時点で過去問8割安定させ苦手分野潰しと面接の方にも力を入れていき、入試本番! って風な感じで考えています。アドバイス等教えて頂けたらありがたいです。 ちなみに、目指してるのは①警察庁警官②法務省③文科省④家裁調査官補の順番です。※あくまでも現在の考えであって変わることもあると思います。①は変わらないです。 宜しくお願いします(∩´∀`@)⊃ 国家公務員総合職と一般職、警視庁は受けるつもりです。 日東駒専圏レベルの者

補足

英語600は、TOEICです。 英検の方が良いでしょうか?? その点もお願いします。

続きを読む

383閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • 日東駒専では,警察庁に採用される確率は0です。キャリア警察官の多くは東大・京大・早慶・地方旧帝大で占められますので。 法務省は,省としての一括採用はしておらず,民事局(訟務局・人権擁護局職員を含む)・保護局・矯正局での局別採用です。保護局・矯正局では局長まで昇進する事が可能ですが,民事局採用の場合はけ課長までしか昇進できません。 法務省の幹部は,保護局長・矯正局長を除く全員が検事です。ですので,ある意味出世競争は無くのんびりしているかもしれませんね。 文科省も,日東駒専では厳しいですね。お勧めは,家裁調査官補又は,法務省が良いのではないかな。

    続きを読む
  • 2023年度国家公務員総合職 秋試験合格者数(人事院HPより) 1 東大 174 2 京大 51 3 慶応 38 4 早稲田 34 5 一橋 27 6 阪大 14 7 東北大 13 8 北大 12 9 中央 11 10 筑波 7 11 九大、神戸 5 13 東工大、名古屋 3 15 横国、千葉、明治、立命館、専修 2 20 広島、新潟、お茶女、都立、理科大、立教 1 秋試験で合格者を出したのは上記大学のみ

    続きを読む
  • 各自が自由に受験対策するので、その方法に良い悪いはなく、進めてください。

  • 国家公務員総合職試験の場合、TOEIC600点以上で点数の加算がありますが、このくらいのレベルは総合職を目指すくらいなら当然できるレベルなので取っておいた方がいいかもしれません。 英検の場合順1級以上でないと加算の対象になりません。 それ以外の資格は、せいぜい面接の話のタネ以上の意味はありません。 お話のようなことだと、最大の課題は専門科目で得点できるかのように思いますので、余計な小細工のようなことをするより、大学の勉強にしっかりついていくことの方が重要です。 日東駒専からも少数ですが総合職に合格していますからまったく不可能ではありませんが、他の学生が遊んでいるのに一切目もくれないで勉強するくらいの覚悟がいります。 残念ながら総合職でも警察庁は採用者の多くが東大、他のトップ大学がちょぼちょぼ位なので、日東駒専からの採用は困難です。 逆に法務省は、幹部は総合職ではなく司法試験に合格した検事が占めているので、出世できない代わりにマイナーな大学からも採用されています。 家裁調査官補は別の試験です。 まだ時間がありますから、公務員採用の仕組みもこれからじっくり調べてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法務省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる