教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

田舎の役場から規模の大きい市役所への転職 現在35歳、既婚で今年4歳になる娘がおります。 また、今年の夏に2人目…

田舎の役場から規模の大きい市役所への転職 現在35歳、既婚で今年4歳になる娘がおります。 また、今年の夏に2人目の子供が産まれる予定です。昨年ミニバン(新車)と建売住宅のローンを組んだばかりです。 現在、とある村役場の一般事務職として勤務していますが、県内の県庁所在地の市役所への転職を検討しています。 転職を希望する理由として、私の勤務する村役場は職員数が少なく、一人でいくつも担当業務を持たされ、更に夜間や休日に宿日直が入ることもあり、私にとって負担が大きいと感じたからです。 うつ病等で休職したり退職したりする職員もそこそこおり、正直ブラックな職場だと感じることもあります。 私が入庁した10年前よりも職員数は減りました。そんな中、今年県内の県庁所在地の市役所で社会人採用試験があり、受験を検討しているところです。(採用は10人程度とのこと。) 県庁所在地クラスの市役所であれば、村役場と違って職員数もそれなりに多く、職員1人当たりの負担が比較的少なく、また研修や福利厚生、人事評価等の面でも田舎の村役場よりは充実していると思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? 家庭がありローンもあるため、今の役場で働きながら余裕を見つけて対策し、試験を受けることになると思います。 試験の内容はSPIと適性検査、面接(集団と個人)のです。 規模の大きな市(政令指定都市や中核市)で働かれている方や、そのような自治体に転職した経験のある方から色々と意見をもらえると幸いです。 ちなみに、昨年度同じ自治体の採用試験を受けましたが、筆記試験は通ったものの集団面接で落とされました。 筆記試験はSPI3です。

続きを読む

176閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    県庁所在地クラスの市役所であれば、村役場と違って職員数もそれなりに多く、職員1人当たりの負担が比較的少なく、また研修や福利厚生、人事評価等の面でも田舎の村役場よりは充実していると思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? →職場によると思いますが、そもそも「10人も社会人採用して投入しなければならないと人事が考えている各職場の現状」が低負担とはちょっと考えにくいです。現状と大差ないか、より悪くなる可能性もあります。言って市役所レベルですしね。なお、業務の絶対量は組織が大きくなるほど増えるのはご存知かと。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる