教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

簿記一級です。パーシャルプランで記入するという指示があるにもかかわらず仕掛品の材料勘定を@100(標準価格)×415(実…

簿記一級です。パーシャルプランで記入するという指示があるにもかかわらず仕掛品の材料勘定を@100(標準価格)×415(実際消費量)で求めるのはなぜですか??材料勘定には標準価格で借記しているとの指示が出ている時に材料の消費額を標準価格×実際消費量で求める理由が知りたいです。わかりづらい文ですみません。

45閲覧

回答(1件)

  • いわゆる「修正パーシャルプラン」ですね。 普通のパーシャルプランは、材料の実際額を仕掛品に記入し、材料"消費"価格差異と数量差異とを求めます。 修正パーシャルプランでは、材料を受入(買った)時に材料"受入"価格差異を求め、仕掛品には受入価格(標準価格)と実際消費量を使って振り替え、仕掛品では数量差異のみ求めるという方法です。 どちらの方法という明記はありませんが、「材料受入価格差異」が出てきた時点で修正パーシャルプランになります。 そうしないと、受け入れ時にも差異を見込み消費時にも差異を見込むことになってしまい、勘定が合わなくなります。 どこで差異を見込むかというだけなので、価格差異が仕掛品に来るか材料にくるかというだけです。 数量差異も材料でやったらシングルプランですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる