教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子育て中の主婦が社労士資格取得を目指すことについて 現在28歳で、1歳の子供を育てております。 前職を夫の転勤の…

子育て中の主婦が社労士資格取得を目指すことについて 現在28歳で、1歳の子供を育てております。 前職を夫の転勤のため退職(出産前)、現在は専業主婦をしています。4月から保育園に入ることができたので、再就職に向けて動いているのですが、 前職で人事(担当業務は採用)をしていたので 社労士資格を取って、キャリアアップをしたいと考えています。 直近の再就職にはもちろん取得は間に合わないので、働きながら勉強し、 後々、社内社労士や社労士事務所への転職もありかと思っているのですが、 このタイミングでの社労士資格取得は将来性を含めいかがでしょうか? 簡単ではないので、2〜5年かかる可能性ももちろん見込んでいます。 AIにとって変わられる業務なのでしょうか? ・子育て中に取得した方 ・人事部で働きながら取得した方(取得後業務に変化はありましたか?) ・社内社労士として働いている方 ・社労士事務所or開業している方 などなど経験談を教えていただけると幸いです。

続きを読む

152閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    元勤務社労士です。 世間では、「士業の仕事はAIにとって変わられる」と言われていますが、社労士業務は人間の判断や労働者の気持ちなどが重要な業務なので、士業の中でも比較的にAI化しにくい方だと思います。 将来的にはAI化する方が良いと思います。社労士試験もAIならば数秒で全問正解できるのですから、AIは優秀な社労士になると思います。 しかし、ご質問者様の今後の人生で予想すると、今後の10~20年程度で社労士業務がなくなることはないだろうと考えます。AIを活用したり、社労士業務のAI化を推進する業務を目指すと良いと思います。 士業のAI化は、公務員のAI化や銀行のAI化と同義で、人々が未来社会の夢を語っているのだと考えます。私もジジイなどで、早くそうなると良いと思いますが、実現は非常に難しいと思います。

  • 社労士を目指すのは良いですが、いくつか考えて欲しいことがあります。 ・受験資格 受験資格があればいいですが、現時点で受験資格がなければ「行政書士」「FP類似資格である金融窓口サービス技能検定2級」などの資格を取得して受験資格を得る必要があります。学歴だと「短卒」で受験資格があります。 ・現時点で社労士のベースとなる社会保険の知識があるかどうか? もしなければ、本格的に受験勉強を始める前に『FP2級』を目指したほうがいいと思います。FPは社会保険の他金融・不動産・保険・税金・相続が出題され、FP1級を取ったからと言って社労士試験に合格できませんが、様々な仕事をする上でFPの内容は不可欠と感じます。先ほどの金融窓口資格も社会保険の知識が問われるので、これから受験資格を得るなら、金融窓口資格を目指してもいいと思います(但し、FPは社会保険全般が出題範囲なのに対して、金融窓口は年金が主)。 ・AIに代われるか? これは「コンサルティング能力の有無」によります。単純作業はAIに代わられる可能性が高いですがコンサルティングはAIではほぼ不可能なので、これから受験勉強や社会経験を積んでいくことで能力を高めることはできるので、努力次第と感じます(新規創造はおろか、応用はAIでは不向き)。 こんな感じでしょうか?できることならお子さんが小学校入学する前までに合格できれば楽かと思います。社労士試験は士業では唯一『マークシートで完結する試験』なので、地道に努力すれば合格できると思います。

    続きを読む
  • とてもいいと思います。 文章からもやる気が見られます。 この試験の一番難しいところは、勉強時間の確保です。 子育て、仕事、介護などなど、何かしながら資格取得を目指す方がほとんどです。その中で、最低でも1,000時間以上の勉強時間を確保しきれるか?というところが一番の肝かと思います。 子育て中に取得した人はいますが鉄人級ですね。 子ども、旦那が寝た後、疲れ果てた状態で勉強、そして早起きして勉強など、切り詰めないと合格できません。 それを1年以上合格するまで続けられますか??? 気が滅入りそうになり子育て中はムリってなって、一旦諦めるママさんも非常に多いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる