教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士の過電流遮断器についての問題について 添付された画像で確認してもらえればわかると思うのですが、 細い…

第二種電気工事士の過電流遮断器についての問題について 添付された画像で確認してもらえればわかると思うのですが、 細い幹線への許容電流が小さいほうが次のブレーカー取付けの距離が短くなります。言い換えると細い幹線への許容電流が大きいほうが次のブレーカー取付けの距離が長くなります。 私の理解だと電流を多く使う幹線ならそれだけ幹線に負荷がかかってるので次へのブレーカーの取付け距離を短くすると思うのですが・・・・ 私の勘違いを正してください。

続きを読む

124閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    これは、幹線分岐の規定と言われ、少し難しい話です。 太い幹線から、細い幹線を分岐する場合は、【原則】として分岐点から3m以内に細い幹線に細い幹線を保護するブレーカーを付けなければなりません。 例えば、ホテルの廊下に分電盤があって、客室用に50Aのブレーカーが付いている場合は、客室の分電盤は3m以内に無ければなりません。 これでは、客室の分電盤は距離的にこれ以上増やせません。 その不自由を解消するため、細い幹線の許容電流が50A×35%=17.5A以上ある場合は、客室の分電盤は8m以下の位置まで増やすことができることになっています。 もし、太い幹線のブレーカーが60Aで、細い幹線の許容電流が60A×55%=33A以上ある場合は、客室の分電盤は幾つも増やすことができます。 (実際は、負荷電流や電圧降下で制限を受け、設置できる分電盤の数は限られますが、この規程で自由度が増したことは事実です。) 疑問点があれば補足します。

  • 例えば元の幹線を保護する過電流遮断器が60Aの場合、 3m以下=制限なし 8m以下=60×0.35=21A 8m越え=60×0.55=33A となりますよね?そして、そもそも原則として幹線から分岐ブレーカーまでの配線は分岐ブレーカーの定格(B3、B2)より許容電流の大きな電線を使う必要がありますから、 ●3m以下=制限なし ↑ 分岐ブレーカー定格20A=使用する電線の許容電流は20A以上あれば良い。 分岐ブレーカー定格30A=使用する電線の許容電流は30A以上あれば良い。 ●8m以下=21A以上 ↑ 分岐ブレーカー定格20A=使用する電線の許容電流は21A以上必要。 分岐ブレーカー定格30A=使用する電線の許容電流は30A以上で良い。 ●8m超=33A以上 ↑ 分岐ブレーカー定格20A=使用する電線の許容電流は33A以上必要。 分岐ブレーカー定格30A=使用する電線の許容電流は33A以上必要。 という感じで、「距離が近い=完全無制限」ではなく、「無制限=分岐ブレーカーの定格」ということです。なので、距離が遠くなると分岐ブレーカーの定格よりずいぶん太い電線の使用を求められるようになります。

    続きを読む
  • 全く勘違いです 電気工事士試験においては、幹線が短くても長くても、分岐直後も先の方でも電流は変わらないのでブレーカーの取り付け位置には関係ありません ブレーカーは、短絡や過電流に対する保護が目的です 漏電ブレーカーは上記+漏電保護です

    続きを読む
  • あなたが見ている数値は許容電流の最小値です。 次のブレーカー取付けへ距離が長いから許容電流を大きく設定します。 許容電流が大きいってことは太い電線を使う必要があるってことです。 負荷の大きさでブレーカーの距離を決めるものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる