教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

保育士試験に詳しい方教えてください。 保育士の2024年の後期試験に向けて独学で勉強を始めようと思っています。

保育士試験に詳しい方教えてください。 保育士の2024年の後期試験に向けて独学で勉強を始めようと思っています。通信教育か市販のテキストや問題集を買おうと考えていますが、4月に購入するのってタイミング的に悪いですか? 法改正とか基準日がどうとか、初心者でよくわかりません。 テキストは年に一回更新されるのでしょうか。それなら更新の時に買った方が良さそうだけど、10月の後期試験に向けて1日でも早く勉強を始めるべきなのではという気持ちもあり、迷っています。

続きを読む

115閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • 今受験してる途中です。 テキストは夏頃に新しいものが出るので、それまで待つ方がいいです! 例年なら古いものでも構わないんですが、今年の10月の試験から社会福祉科目が大幅に改正されるので、知識ゼロの状態なら今テキストを買うのはおすすめしません。 正直勉強難しいので、私は最初テキストや過去問見てもちんぷんかんぷんでした… でも1日でも早く始めた方がいいのは間違いないので、まずはYouTubeである程度人物とか歴史を覚えてしまって、それからテキストや過去問を使い始めた方がいいと思います^ ^

    続きを読む
  • 完全に独学で国家試験を受けて合格して保育士になった者です。 試験は4月に行なわれる前期試験、10月に行なわれる後期試験があります。前期試験を見越してテキストが作られますので2024年度のテキストは前年に作られています。ですので、今から購入しても最新版になります。 私は後期試験を受けました。今頃にテキストを購入して試験勉強を始めました。 そこそこの勉強時間を確保出来るのであれば、今からやると十分に間に合いますよ。一通り覚えた後は弱点を補強したり、細かい所を覚える時間に費やすことも出来ました。 色々な勉強方法があります。 過去問と問題集を中心にするにしても単に問題を解いてその答えを覚えれば良いというものではありません。それだけでしたら、非常に限定的な知識になってしまい、周辺領域を攻められたり、応用問題にされるとたちまち歯が立たなくなります。 問題を解いた後に解説を読んでその問題に関する知識を覚えていく作業が必須になります。 参考書をとにかく暗記してから最後のアウトプットとして問題集をやるやり方もありますし、問題集から入って知識を広げていくやり方もあります。 どちらが自分にとって覚えやすいのか・・がポイントになると思います。 私はとにかく参考書を徹底的に暗記する方法にしました。 参考書、過去問・問題集、ポイント集の3つを使いました。 ①参考書 色々ありますが、おススメは、「翔泳社の保育士完全合格テキスト上下」です。 内容量も多く、内容量が多いにも関わらず、ポイントが明確だからです。 文字もそこそこ大きいので見やすいです。 欠点は、心理学です。ここは内容が薄いです。 私は、この参考書の内容をほぼ頭の中に入れました。 「翔泳社の保育士完全合格テキスト上下」をやりつくした後で、確認したのが、「一番わかりやすい保育士合格テキスト(成美堂)」です。 これは、内容の濃さはトップだと思います。とにかく細かいです。全て理解出来たら合格間違い無しのレベルです。 欠点は、字が小さくて、読みにくいことです。 ②過去問、問題集 「ユーキャン 保育士 過去&予想問題集」です。 かなりボリュームもあるので、力がつきます。 ③ポイント集 「これだけ覚える 保育士重要項目」 です。 参考書と同時に覚えると、ポイントの復習になると共に、参考書に載っていないポイントの取りこぼしがなくなります。 特に、試験に出るポイントを抑えてくれていますので、実践力がつきます。 終盤はこれを徹底的にやり尽くしました。 初めはとにかく、参考書を覚えました。 1つの教科を終えると、ポイント集に行きました。 数教科これで進めた後、復習+初教科のサイクルで覚えました。 覚えきってから、再度、復習し(成美堂の参考書も利用)、最後に過去問と問題集をしました。 保育原理は、とにかく保育所保育指針を覚えること。 音楽は、独学よりも知っている人に教えてもらった方が理解しやすいです。 通信講座を使う方法もありますが、結局は覚えなければならない文量は一緒です。どの方法が覚えやすいか・・集中力とやる気が持続するか・・だと思います。

    続きを読む
  • 保育士試験の受験資格のある方と言う前提でお答えします。 2024年度の試験対策本は前年度秋頃から発売されています。 今から後期試験の勉強を始めるのは早すぎません。 既に5月で遅いくらいです。 9科目の筆記試験と2科目の実技試験です。 特に科目名や試験範囲の変更は前期試験受付前に発表されていませんので、1日も早く取り組みましょう。 実技試験の課題は前期後期共通です。 ピアノ経験者でしたら筆記試験終了後からの練習でも大丈夫ですが、未経験者で音楽を選択予定でしたら今からピアノの練習を始めた方がよろしいです。 造形も筆記試験の勉強の合間に少しずつ気分転換を兼ねて絵を描く練習をしておくのも良いです。 言語は筆記試験終了後からの練習で十分間に合います。 ちなみに保育士試験の合格率は20%程度、全科目一発合格率は5%程度と言われています。 3年の猶予があるのはそのためです。 勉強がんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる