教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記1級を勉強中です。 box図を記入の際、なぜ先に正常仕損費をひくのですか。仕損がない場合と同じように計算し、そ…

簿記1級を勉強中です。 box図を記入の際、なぜ先に正常仕損費をひくのですか。仕損がない場合と同じように計算し、その後、仕損を按分させるのは間違いでしょうか。両者負担だから先にということですか。

76閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    仕損の数量を引くことで、当月投入分の1個あたりの単価が大きくなるわけです。それにより、完成品と月末仕掛品に按分するだけで自動的に仕損費を負担出来ます。 仕損がない場合と同じように計算すると、その時点で上に書いた処理と同じ事になります。 また、一旦仕損品込みで金額を集計し、その仕損費を完成品と月末仕掛品に按分しようとすると、本来の両者負担の処理と金額がズレてしまいます。その理由は、両者負担は加工費の進捗度を考慮するからです。仮にその部分を合わせたとしても、今度は平均法で計算すると単価がズレてしまいます。 やはり、本来の解法に従う方が安全で確実です。確かに工簿はプロセスが大事ではありますが、基本的な計算処理はそのまま取り入れた方が早いと思います。

  • >>仕損がない場合と同じように計算し、その後、仕損を按分させるのは間違いでしょうか。 どうやって計算するんすか? 両者だろうが完成品のみだろうが先に仕損品原価が分からないと解答できんような

    続きを読む
  • 両者負担の場合に正常仕損数量を引くのは、完成品と期末仕掛品の両者に負担させるために予め按分する分から引いておいた方が計算を簡単にできるからです。 仕損がない場合と同じように計算する場合、問題文に仕損費がない場合の当期原料費や当期加工費があればいいですが、なかったらそのように計算できませんよね。 ない問題が99%ですので、無難に習った通り計算しましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる