教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

眼科の医療事務に転職してまだ3週間しか経ってませんが、会社の雰囲気と先輩の負のオーラにあてられて「向いてないかも」と不信…

眼科の医療事務に転職してまだ3週間しか経ってませんが、会社の雰囲気と先輩の負のオーラにあてられて「向いてないかも」と不信感が募ってます。今まではコンタクトレンズの販売するお仕事をしてたので医療事務を本格的にするのは初めてであり、全てがほぼ初めて覚えるものばかりなのは理解しています。業務自体は3週間で慣れるわけないと思います。ですが最近事務の方の比重が多いな…と思い初めました。 業務内容を全てここで言うのは難しいですが、たくさんのマルチタスクを求められます。 仕事なのでそれは仕方ないにしろ、今やってる業務の横から看護師さんやORTさんが「患者さんの予約取って」「次のお会計の人は〜」「今呼ばれた患者さんの案内もしろ」「電話なんで出ない?」など事務の人は聖徳太子か?!ってくらい求められます。 いや、手が空いてるなら手伝ってよ…と思うことが多々ありますが、他の事務の先輩がお局さんに言い返すと睨まれたり捲し立てられたりするそうです。 そんな場面を見てるので、「ああ、私もいずれこんなふうになるのか」と今後の未来に対して明るくならないな…と正直感じてます。 まだ3週間ですし、もう少し、とりあえず試用期間3ヶ月までは踏ん張ってみようと思うのですが、踏ん張れなかった場合はやっぱり退職を考えてもいいのでしょうか。 過去に色々転職をしてるのでまた履歴書に各項目が増えるのはなんだか不利なのかな、と不安にかられています。 同じ状況になったことある方にぜひご意見をいただけたらな、と思います。

続きを読む

223閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚* 眼科ということはクリニックとか小規模の医院でしょうか 自分が患者側として受診した際に見た医療事務の方と、自分が医療事務として働いた側と両方経験してみて感じたのが、 施設が小さいほど、事務の人のやる事が幅広く任される様に感じます 質問中に書いてある様な働き方。 事務の人が手一杯だから代わりに医師やら看護師が会計、受付等の事務作業をやっていたのは、1軒だけありました そこは院長が代わりに電話に出たり、お会計や次回の受付をしたり、どのスタッフも事務作業できますって感じで回っていました ⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅⋅ 踏ん張れない場合は転職を考えても良いと思います 3ヶ月どころか、1ヶ月経たずに辞める方も多いです 私もいくつか転職しましたが、最後に居心地良い職場をやっと見つけて10年以上お世話になりました 闇雲にあちこち転がり歩くなら無計画だし辞めなよ…と思いますが、目標があってたまたま転々とするなら別に気にする事ないと思っています ✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*

    1人が参考になると回答しました

  • 医療事務という職種はそういうものです。 患者の治療を効率よく出来るようにするのが受付、医療事務の職務です。 従って、資格を持って誰でも出来る業務をして貰うよりは、資格持ちしか出来ない業務をして貰う方が診療としては効率がいいのです。 内部の人間関係などは分かりませんが、少なくとも医療事務をそういう風にして実務を覚えて実力を付けます。 聖徳太子じゃなんだからと言われますが、出来る人は微妙に優先順序を考えて効率よく処理しています。 全く同時ということは少ないですし、同時の場合は優先順位を考慮して出来るのが実力のある人材です。 それが出来れば、多少のところへの転職は可能ですし実力世界の職種ですから選択肢は広がります。 ネガティブに周囲ばかりを気にして、自分の能力アップが出来なければ転職しても苦労するばかりです。 どうせ辞めるなら実務経験で実力を付けて辞めるべきで、どんな所でもスキルアップは可能です。 私なら少なくとも1つ何かしらの目標(スキルアップ)を達成してから辞めます。 自分が就職した場所を無駄に時間を費やすのは嫌なので、「辞めたいと思ったら目標を1つ設定して、達成したら辞める」というようにしてきました。 ポジティブに考えれば、ここにはこれ(スキルアップ1)を取得する為に来たんだと思えると無駄ではないと実感でき、転職ネガティブのストレスは軽減します。 手前味噌ですが、転職を繰り返してきましたが、この方法で中規模病院の医事課長をさせて頂くところまで来ました。 目標を持ってスキルアップしていれば周囲はあんまり気になりません。 辞めたければ早く目標を達成して辞めればいいし、スキルアップが複数あれば取得して辞めればいい。 転職も残る価値があれば残ればいいし、得るものが無くなれば得るものがありそうなところへ転職すればいい。 スキルアップが評価されるものであれば転職の不安は減りますし、選択肢も広がります。

    続きを読む
  • 眼科で働いてます! 眼科は数カ所経験してますが、看護師とORTは「私たちは国家試験合格しているのに、なんで事務の仕事まで手伝わなきゃいけないの?」というスタンスの方が、多い気がします。 ↑ 完全に個人的な意見です笑 もちろん人によっては、受付とかも手伝ってくれる方はいますが、やはりプライド持ってる方が多いなーという印象です。 院長や事務長が「みんな手伝って」という考え方なら相談する価値はありますが、「事務がやって当たり前」という考えならば早く辞めてもいいと思います! ってか昼休みも電話取るとか意味わかんないんですけど!!労働基準法無視してません?ウチは留守電にしてます。 転職ちょこちょこしちゃうのは…っていうのは分かりますが、眼科が嫌いでなければ他眼科で転職すれば「経験者」ということで有利になるかもしれませんよ!

    続きを読む
  • 医療事務自体がマルチタスクな仕事なのでマルチタスクが苦手だと難しかったりは、します。 ただ、慣れもあります。 事務以外が手伝うかは、医院長しだいなのもありますかね。 忙しい時は、電話出なくて良いって医院長が言ってくださったり看護師さんにも手が空いてたら事務を手伝ってと指示する医院長もいました。 3ヶ月続けて慣れて更に2年くらい続けられそうなら続けても良いけど 無理そうなら今 辞めでも良いかも。 3日で来なくなったりする人もいますから無理なら辞めて違う職種にするのもありだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる